こぶしがたけ | |
![]() |
|
登山日: 2009年10月24日(土) | 標高:2475m(甲武信ヶ岳) |
累積標高差 : ― m(毛木平から1025m) |
10月24日(土) | 毛木平 6:30 → 十文字小屋 8:00 → 大山 8:35 | ||||
→ | 武信白岩岳 9:10 → 三宝山 10:20 | ||||
→ | 甲武信ヶ岳山頂 10:50(〜11:25) | ||||
→ | 千曲川源流標識 11:50 → 毛木平 13:45 |
甲武信ヶ岳は、美しい渓谷と深い樹林帯をたどるコースになります。先週登った岩稜帯中心の八ヶ岳とは異なる様相を見せてくれそうです。八ヶ岳も森林限界を超えるまでは樹林帯ですけれどね。 今回は日帰りであるにも関わらず、十文字峠から時計回りに周回するコースを選んでみました。(下記コースマップ中央左の現在地より時計回り)千曲川沿いの道をピストンするのが早いのですが、せっかくなのでいろいろな道を見ようということで周回コースです。ただし、一般的には逆に回ることが多い(?)ようですね。コースタイムだと9時間30分とか、きちんと帰って来られるのかと不安に思いながらも決行です。 毛木平駐車場は舗装が途切れて砂利道に入ったところを進んで行くとたどり着きます。砂利道といってもきちんと整備されているので普通車でも問題ありません。トイレもきちんとあります。 |
![]() 【毛木平駐車場】 |
||
![]() 【コースマップ(標高)】 |
![]() 【コースマップ(地図)】 |
![]() 【峠ルート沢ルート分岐】 |
|
駐車場へは暗い時間帯に到着したので少し仮眠しました。明るくなってきたら準備開始です。外気は3℃と結構な寒さでしたが、風がほとんどなかったのでフリースを着れば十分な温かさでした。 出発して間もなく分岐があるので、十文字峠方面に向かいます。 |
|||
しばらく歩くと千曲源流狭霧橋という立派な橋があります。川の流れを横目に橋を渡るとちらほら紅葉が見られます。一面にとはいきませんでしたが、見事に色付いています。 このあたりからは樹林帯の散策といったところでしょうか。落ち葉が多くて道がわかりにくくなっており、道を探しながら慎重に進みます。 |
![]() 【千曲源流狭霧橋】 |
![]() 【紅葉】 |
|
![]() 【樹林帯から】 |
![]() 【十文字峠】 |
途中急登があり一気に高度を上げます。今日は体調がいいのか割とすんなりと上がれました。高度が上がってからも見晴らしのいい場所は出てきませんが、ところどころに見える紅葉がきれいです。 一旦上がりきった後若干下ると十文字峠です。ここは三国峠などとの分岐になっていて、6〜7月頃にはシャクナゲの花が堪能できるようです。次に来るとしたらその時期ですね。 |
|
先は長いですので、小休止の後十文字小屋を脇に見ながら進みます。大山に向かっていくと、山頂直下で立て続けに鎖場が出てきます。足をかけるところがきちんとあるので、鎖を使わない方が登りやすそうです。 | ![]() 【大山直下鎖場】 |
||
![]() 【シャクナゲ看板】 |
![]() 【十文字小屋】 |
||
![]() 【大山から三宝山】 |
![]() 【大山山頂】 |
![]() 【武信白岩山頂】 |
|
大山山頂に到着です。ここは開けていて周囲の景色がよく見えます。向こうに見えるのは甲武信ヶ岳かと思ったら三宝山ですね。三宝山は甲武信ヶ岳よりも標高が高いうえに、山頂付近が平たくなっているので完全に甲武信ヶ岳を覆ってしまっているようです。 | |||
![]() 【尻岩】 |
![]() 【三宝山】 |
大山を下っていくつかピークを越えると武信白岩山頂に到着です。山頂といっても樹木に覆われて何も見えません。ここを通り過ぎた時に初めて人を見かけました・・・。 その後尻岩と呼ばれる場所を通過して三宝山を目指します。ここのなだらかな登りがきつかったです。少しオーバーペース気味だったのでしょうか。 |
|
ようやく三宝山に到着しますが、看板と三角点があるだけで展望はありません。ここは一気に甲武信ヶ岳山頂を目指すことにします。これまでいくつか越えてきた山と同様一旦下ってまた登ります。 下りでは体が楽になったような気がしていたのですが、登りに入るとやはり疲れが出てきます。残り5分の看板にやったと思いましたが、最後の最後に急登が待ち受けていました。とはいえ山頂が見えてくればこちらのものですね。 明らかに5分以上かかって山頂に到着です。登る途中風があまりなかったのは樹林帯だからだと思っていましたが、山頂もあまり風が吹いておりませんでした。山頂でのんびりできそうですね。 |
![]() 【山頂まであと一息】 |
||
![]() 【富士山】 |
山頂からの眺望は見事でした。富士山を始め、先週登った八ヶ岳もよく見えました。曇っていましたがこれだけ見られればいいですね。ただ、東側は樹木がいくらかあって雲取山を見られなかったのは残念です。見えていたけどわからなかっただけかもしれませんけどね。 |
||
![]() 【山梨百名山看板】 |
![]() 【甲武信ヶ岳山頂】 |
||
![]() 【国師ヶ岳・朝日岳・金峰山】 |
![]() 【八ヶ岳(中央左が赤岳)】 |
||
山頂で思う存分眺望を楽しんだ後下山開始です。帰りは千曲川源流沿いのルートで帰ります。ひたすら下り続けるルートになります。 甲武信ヶ岳の山容を見ていないなと思ったのですが、なかなかきちんと見える場所がありませんね。少し苦しいですが、右の写真が途中脇にそれて撮った写真です。国師ヶ岳あたりに登ればよく見えるのでしょうか。 |
![]() 【甲武信ヶ岳】 |
||
![]() 【国師ヶ岳方面との分岐】 |
![]() 【千曲川信濃川水源地標】 |
||
![]() 【紅葉した木々】 |
![]() 【千曲川沿いルート1】 |
![]() 【千曲川沿いルート2】 |
|
途中、国師ヶ岳方面との分岐を過ぎた後、千曲川の水源地に到着です。確かにここから川になっていますね。その後も何度か沢を渡りながら下って行きます。だんだん川が大きくなっていくのがよくわかりますね。 途中からは見事な紅葉が見られました。予想外に見られてうれしかったですね。 |
|||
![]() 【毛木平へ】 |
なだらかな下りといえども、長く続くと足にきます。足が棒のようになりながらもようやく駐車場へ到着です。 今回は長いコースの割にはよく歩けましたかね。行きと帰りでは違った姿を見ることができたのでがんばって周回した甲斐があったかなと思いました。 樹林帯中心で歩きやすく花の季節にまた来てみたいですね。 |
||
その後、気持ちよく登山を終えて翌日の両神山を目指すべく、まずは大滝温泉を目指しました。この時中津川林道を通ったのですが、なんと途中からずっと砂利道でした・・・。1速で1時間程、約20q程走らされる破目になりました。なかなか一日順調にとはいかないようですね。 この日は大滝温泉に入った後、道の駅で車中泊をし、翌日明け方に登山口を目指しました。 |
|||