はこねやま | |
![]() |
|
登山日: 2010年1月9日(土) | 標高:1412m(冠ヶ岳)、1438m(神山)、1356m(駒ヶ岳) |
累積標高差 : − m(大涌谷から約400m) |
1月9日(土) | 大涌谷 11:45 → 冠ヶ岳山頂 12:40 | ||||
→ | 神山山頂 12:55 → 駒ヶ岳山頂 13:40(〜14:00) | ||||
→ | お中道分岐 14:10 → 大涌谷分岐 15:15 | ||||
→ | 大涌谷 15:30 |
午前中に金時山に登った後、箱根山に向かいます。地図はあったのですが、ガイドがなかったので、大涌谷から冠ヶ岳・神山を経て駒ヶ岳に登り、帰りは神山の山裾をぐるっと回って帰る巻き道ルートを歩くことにしました。したがって大涌谷に向かうことになります。 前日に降った雪により、大涌谷に向かう道には朝方チェーン規制があったようですが、お昼前には既に解除されて普通に走れるようになっていました。それでも、標高1000m程もある場所ですから、この時期ではようやく溶けたばかりといったところで慎重に運転することになります。このような寒い時期ですが、人気スポットのせいか渋滞こそしなかったものの、駐車場はほぼ満杯で大勢の観光客でごった返していました。 |
![]() 【大涌谷駐車場より富士山】 |
||
![]() 【神山登山口】 |
駐車場そのものが高い位置にありますので、晴れていれば見事な富士山が見られそうです。自分が見た時には残念ながら雲がかかっていました。 ここ大涌谷では噴煙が見られるということで、玉子茶屋に向かって歩く人の長い列が見られました。一方で登山に向かう人は皆無で、登山口は駐車場のすぐ奥にあるのですが、非常に静かなものでした。観光客の方の一部がちょっと奥に入ってみたという程度でしたね。 登山口から間もなくはアスファルトの道になっており、途中噴煙の中を突っ切ることになります。このような場所を通るわけですから、多少は吸っても問題ないガスなのでしょうかね。ただ立ち止まらないようにとの注意書きはありました。 |
||
![]() 【噴煙の中の道:右に冠ヶ岳】 |
![]() 【雪道】 |
||
![]() 【玉子茶屋】 |
本格的な登山道になるあたりからは既に雪がありました。山の北側で、前日に降ったから尚更残っていたのでしょう。帰りには多少溶けていましたけれども。 途中玉子茶屋が見えますが、かなり大勢の観光客がいるようで、こちらの登山道とは対照的ですね。また、午前中に登った金時山も眺めることができました。 しばらく雪道を上がって行くと巻き道との分岐があります。帰りは巻き道を通ってここで合流することになります。登りなのでなんとかなるかなとは思いましたが、雪が深くなってきたので軽アイゼンをここで装着することにしました。足跡を見る限りではまだ付けてない人の方が多そうでした。 |
||
![]() 【登山道から金時山】 |
![]() 【巻き道分岐】 |
||
![]() 【ほどほどの深さの雪道】 |
![]() 【冠ヶ岳分岐】 |
||
![]() 【冠ヶ岳山頂】 |
ほどよく雪の積もった登山道を上って行きます。このくらいの積雪の登山道は歩きやすくて気持ちがいいですね。斜度もそこそこで危険個所もなく進んで行きます。しばらく上ってなだらかなところを歩いて行くと冠ヶ岳への分岐がありますので、ここから冠ヶ岳へのピストンをすることにします。 分岐から5分程歩くと山頂に到着します。山頂は狭く木々に囲まれて展望はありません。それでも金時山がよく見える場所がありました。また、木々の間から目の前に迫った神山を見ることができます。 ここから一旦分岐に戻って神山を目指します。 |
||
![]() 【冠ヶ岳から神山】 |
![]() 【神山山頂】 |
||
![]() 【神山付近からの富士山】 |
![]() |
||
分岐からは一旦下った後、神山へ向けて登ります。完全に雪景色の中ですね。10分程登って行くと神山山頂に到着です。 山頂は程々の広さがありますが、木々に囲まれていて展望はありません。自分が到着した時にはグループの方が宴会をしていましたね。山頂は展望がありませんが、ちょっと駒ヶ岳方面に進んだところに富士山を見渡せる場所がありました。今日は雲がかかっていますがね。 少し休憩した後に、駒ヶ岳に向かうために下り始めます。下り始めこそ雪がありましたが、少し下ると雪がほとんどなくなりました。北側斜面と南側斜面は本当に対照的ですね。 |
![]() 【駒ヶ岳と巻き道への分岐】 |
||
![]() 【鞍部から神山】 |
この下りでは、ゆかるんだ土に苦戦させられます。午前中の金時山でもそうだったのですが、とにかく粘性があって靴によく付くうえに滑りました。雪が溶けて土が水を吸収したためなのでしょうか。 慎重に下って行くと鞍部に到着です。ここに下るまでに結構な数の方とすれ違いました。駒ヶ岳から神山というのがポピュラーなコースなのでしょうかね。 駒ヶ岳への登りですが、北側になるせいか道が白くなっていました。しかし、少し登ると見事なササ原の中に出ます。ぱっと開けてササ原と青空が広がる姿は本当にいいですよね。 |
||
![]() 【駒ヶ岳への登山道】 |
![]() 【ササ原の中を駒ヶ岳山頂へ】 |
||
![]() 【駒ヶ岳ロープウェイ】 |
ササ原に入れば山頂まで間もなくです。足元が見えなくなっている箇所もあるので少し慎重に歩きます。下っている方でずぼっとはまって転んでしまった方がいました。 登る途中右手にロープウェイが見えます。ふもとから一気に上がってくることができますね。実際、山頂は一般の観光客が結構いました。 山頂部はなだらかで広々としています。遮るものもありませんので、山頂部をぐるっと歩けば360度の展望を楽しむことができます。ただ、今日は富士山だけでなく天城山方面も雲がかかっていましたね。山頂は箱根元宮のあるあたりのようです。 |
||
![]() 【駒ヶ岳山頂と箱根元宮】 |
![]() 【山頂部】 |
||
![]() 【駒ヶ岳からの下り:正面に愛鷹山塊】 |
山頂でしばらく景色を眺めたら下山開始です。巻き道の分岐まで一気に下って、神山の東側をぐるっと回るような巻き道に入ります。あまり高低差もなく歩きやすい道でしたね。神山からの下山に比べればたいしたことはないですが、ぬかるみがそこそこありました。 しばらく歩いて神山の東側から北側に回るあたりになると雪がちらほら見えてきます。分岐直前のあたりでは結構な雪道になっていました。ほぼ同じ標高でもこれだけ違うのですね。また、分岐付近では早雲山を見ることができます。 巻き道分岐を経て、しばらく下ると神山登山口に戻って来ることができました。 |
||
![]() 【巻き道南側】 |
![]() 【巻き道北側分岐付近】 |
||
![]() 【早雲山】 |
![]() 【神山登山口へ】 |
||
![]() 【伊豆スカイラインより富士山】 |
大涌谷の駐車場は5時で閉門となるわけですが、戻って来た時間でも大盛況でした。名物(?)の黒カレーを食べた後、この日車中泊する予定の伊東マリンタウンに向かいます。通行料金が200円に値下がりした伊豆スカイラインを利用します。 昼間は富士山を覆っていた雲もこの時間になるとかなりなくなっていました。途中の休憩所では、写真では霞んで見えるだけですが、見事な夕日と富士山を眺めることができました。 |
||
箱根山は富士山が近いこともあって、見事な富士山を眺めることができます。また、駒ヶ岳では見事なパノラマが広がっていて周囲の山々を見ることができました。また、駐車場や駒ヶ岳山頂などの観光客で賑わっている場所と静かな登山道の対比もなかなか印象的でしたね。特に、大涌谷から神山への道は登っている人があまりいなかったうえに、ほどほどの雪道となっていて歩いていて楽しかったです。 |