ひがねさん・みくにやま | |
![]() |
|
登山日: 2010年1月10日(日) | 標高:771m(日金山)、1102m(三国山) |
累積標高差 : −m(駐車場から−m) |
1月10日(日) | 駐車場 12:25 → 日金山山頂 12:40(〜12:50) | ||||
→ | 駐車場 13:05 | ||||
駐車場 14:15 → 三国山山頂 14:50(〜15:10) | |||||
→ | 駐車場 15:40 |
大室山、玄岳に登った後、十国峠(日金山)に向かいます。伊豆スカイラインの終点である熱海峠を過ぎてしばらく走ると駐車場があります。ケーブルカーでも登れますが、地図では歩いても5分程度となっています。しかし、実際に行ってみたところ封鎖されて登れないようでした。ケーブルカーも待ち時間が30分以上ということで、そこまでして乗る気にもならなかったので他の場所から登ることにします。 少し来た道を戻って東光寺へ向かう道の途中に駐車場らしき場所があったので、そこを利用することにします。駐車場から少し登って尾根筋らしきところに出ると視界が開けます。 |
![]() 【十国峠駐車場】 |
|
![]() 【東光寺手前駐車場】 |
![]() 【十国峠手前広場】 |
|
![]() 【十国峠(日金山)】 |
十国峠の手前には広々とした場所があり、子供たちが走り回っていたり、凧あげをしていたりしました。この広場らしきところを過ぎて、なだらかな坂をしばらく上がっていくと十国峠に到着です。 雲がなければここから富士山がよく見えそうですね。ケーブルカー山頂駅がありますが、この距離ですとあっという間に到着ですね。確かに歩いてもあまりかからなさそうです。 他にも箱根山、本日登った大室山や玄岳方面も眺めることができました。十国峠までの道は登山道らしき場所はないので、観光に来てそのまま登ることもできます。ケーブルカーで上るのもいいし、少し歩いてみるのもいいかもしれませんね。 |
|
![]() 【ケーブルカー】 |
![]() 【箱根山】 |
|
![]() 【大室山】 |
![]() 【玄岳】 |
|
![]() 【三国峠】 |
本日最後の三国山へ向かいます。十国峠からさらに北上して芦ノ湖スカイラインに入ります。途中レストハウスがあってそこからも登山道がつながっているのですが、もう少し近い位置の駐車場を目指します。三国峠まで来ましたが、ここでは行きすぎなので少し戻ります。 駐車場は、数台とめられる程度の路肩のような場所です。どう見ても駐車場には見えませんが、地図上ではPマークがきちんと付いていますね。余談ですが、「静岡の百山」として登るつもりだった「三国山」ですが、こちらの「三国山」は別の山のようで、実際は山梨県神奈川県との県境にある山でした。 |
|
![]() 【駐車場】 |
![]() 【駐車場付近の道】 |
|
駐車場からはすすきの道を通って行きます。歩きはじめて間もなく道がわかりにくくなりますが、その右手あたりを登山道が通っているのでササをかき分けて合流します。 登山道は歩きやすい一本道が続きます。アップダウンがあるものの、なだらかな道になっています。芦ノ湖左岸を歩いて行きますが、途中木々の切れ間から箱根の山々や芦ノ湖を見渡すことができます。 30分ちょっと歩いて上がったところが三国山山頂になります。山頂の表記に気付かなくて、ここが山頂のはずなのに看板がないなと奥まで探しに行ってしまいました。 |
![]() 【登山道】 |
|
![]() 【神山と駒ヶ岳】 |
![]() 【二子山と芦ノ湖】 |
|
![]() 【登山道】 |
![]() 【三国山山頂】 |
|
![]() 【三国山山頂2】 |
![]() 【登山口へ】 |
|
![]() 【登山口から三国山】 |
山頂は木々に囲まれていて展望はありません。少し休憩した後下山開始です。30分程快調に進むと登山口付近に出ます。上記看板と小山が目印でしょうか、このあたりから右に道を逸れて行くと登山口に到着です。 歩いた時間は往復で1時間強ですが、本日一番歩いた山行となりました。最後に富士山と三国山を眺めて、帰路につきました。 |
|
本日は4つの山を駆け回ったわけですが、三国山を除くと展望が良く、ちょっと寄って登るにはいい山ではないでしょうか。ただ、今回のような最短ルートですとほとんど山に登ったという感覚にはならないかもしれません。 また、今回は「静岡の百山」でない方の「三国山」を登りましたので、いずれもう一方の方もチャレンジしたいと思います。こちらの三国山も芦ノ湖沿いの道で手軽に歩くには良い山ではないかと思います。 |