はまいしだけ・にほんだいら | |
![]() |
|
登山日: 2010年2月20日(土) | 標高:707m(浜石岳)、307m(有度山:日本平) |
累積標高差 : − m(登山口から − m) |
2月20日(土) | 浜石岳山頂 12:30 〜 13:10 | ||||
日本平 14:30 〜 15:00 |
午前中に沼津アルプスを歩いた後浜石岳に向かいます。当初は、山頂まで少し歩く予定でいたのですが、花粉が思ったより飛散していたのと、手頃なルートが思いつかなかったので結局山頂まで車で入ってしまいました。道は狭くなるものの、山頂まで舗装された道が続いており、特に問題なく入れます。 午前中は完全に雲に覆われていた富士山ですが、お昼過ぎになると山頂だけが少し姿を現していました。山頂付近以外は相変わらず雲の中です。 駐車スペースから山頂までは僅かな距離ですが、ひどいぬかるみと雪があるため、登山靴に履き替えて向かうことにしました。 |
![]() 【林道終点駐車スペース】 |
||
![]() 【富士山山頂付近】 |
浜石岳に来るのは実は2回目で、小学校の遠足で一度来ています。この山頂で撮った集合写真をアルバムに使っていたくらいなので、自分もここに来たことは覚えているのですが、さすがにいい景色だったなという記憶までは残っていませんね。 山頂は広々としていて、なおかつ開けていますので、360度のパノラマを楽しむことができます。富士山はもちろん南アルプスも見ることができます。この後向かった日本平もきっちり見えていますね。この日はよく晴れたせいか、登山者も車で来た人も多く賑わっていました。山頂の看板脇まで占領されていますね(苦笑) |
||
![]() 【浜石岳山頂】 |
![]() 【山頂の光景】 |
||
![]() 【南アルプスの山々】 |
![]() |
||
![]() 【左:雪の悪沢岳 中央左:布引山 中央右:笊ヶ岳】 |
![]() 【間ノ岳と北岳】 |
||
![]() 【奥に日本平】 |
![]() 【帰り際の富士山】 |
||
![]() 【日本平駐車場】 |
浜石岳に登った後は日本平に向かいます。こちらも山頂まで車で向かいます。ただし、さまざまな登山ルートがある浜石岳と違って、こちらは登山道はないようです。正確には以前はあったが、現在は通れなくなっているというのが現状のようですね。 こちらは、完全な観光地ですので大勢の観光客でにぎわっています。富士山は、浜石岳にいた時よりは若干雲がなくなってきているでしょうか。山頂付近だけが浮いているように見えますよね。 |
||
![]() 【富士山と石碑】 |
![]() 【正面に竜爪山】 |
||
駐車場から展望地までは歩いて行きます。こちらは、完全に舗装された道ですのでそのままの靴で向かいます。種類はわかりませんが、途中桜も咲いていました。 展望地からは見事な富士山を眺めることができます。富士山の下には先ほど行った浜石岳がよく見えますね。ちなみにここが307mの最高点ではなく、最高点となる有度山には入ることができないようです。 最後にロープウェイ乗場を見て帰ります。ここからは、往復1000円でロープウェイに乗って久能山東照宮に行くことができます。 |
![]() 【日本平看板】 |
||
![]() 【赤い靴はいてた女の子像】 |
![]() 【桜】 |
||
![]() 【展望地】 |
![]() 【展望地石碑】 |
||
![]() 【富士山と浜石岳】 |
![]() 【久能山東照宮へのロープウェイ乗場】 |
||
![]() 【ロープウェイ】 |
![]() 【立ち並ぶ電波塔】 |
||
今回の2山は車での登頂となりましたが、山頂の散策はなかなか楽しむことができました。富士山の全体がよく見える時に来るとなお良いかもしれませんね。浜石岳は、機会があれば登山ルートを歩きたいですし、日本平は久能山東照宮とセットでまた観光に来たいと思っています。 |