おおだいがはら | |
![]() |
|
登山日: 2010年5月29日(土) | 標高:1695m(日出ヶ岳) |
標高差 : 駐車場から125m |
5月29日(土) | 駐車場 17:30 → 日出ヶ岳山頂 18:00(〜10) | ||||
→ | 駐車場 18:40 |
山上ヶ岳・稲村ヶ岳に登った後、大台ヶ原に向かいました。日出ヶ岳までなら短時間で登れるのと、夕陽の当たった大峰山脈を見たいというのが理由でした。ところが、後者は勘違いで夕暮れ時に西の方向を眺めると当然逆光になってしまいます。勘違いしたまま向かったのでした。 大台ヶ原までの道は渓谷を中心とした道で、すれ違いできるかどうかという道がずっと続きました。逆に大台ヶ原ドライブウェイの方がよく整備されていて走りやすかったですね。17時過ぎにようやく到着です。 |
![]() 【大台ヶ原駐車場】 |
|
![]() 【駐車場奥の登山口】 |
既に時間が時間でしたので、車は随分減っていました。ただ、宿泊する人が多いのかそれなりの台数の車はとまっていました。準備をしたら出発です。短時間ですので最低限のものだけを持って行きます。 駐車場奥にあるビジターセンター手前左手に登山口があります。大台ヶ原は周回するのが一般的ですから、その場合にはどちらの登山口でもいいと思いますが、日出ヶ岳に登るだけならこの登山口からになりますね。 |
|
![]() 【整備された登山道】 |
![]() 【正木峠分岐】 |
|
![]() 【右手に山頂が】 |
登山道はよく整備されていて、遊歩道といった方がいいのかもしれません。少々砂利がある程度の道ですので、少なくとも日出ヶ岳の道まではスニーカーなどでも問題ないでしょう。傾斜もほとんどないのでどんどん進んで行きます。 正木峠への分岐を左に曲がると右手に山頂が見えてきます。最後、山頂の展望台に向かって行く木の階段をひたすら登って行くと山頂に到着です。山頂では特に日出ヶ岳山頂と記した看板は見つけられませんでした。三角点はきちんとあります。 |
|
![]() 【山頂まで最後の階段】 |
![]() 【山頂の三角点】 |
|
![]() 【展望台の上で】 |
さて、展望台からの眺めですが、山頂に登ったあたりからおかしいことに気づいていました。夕陽の当たった大峰山脈ではなく、夕陽の当たった大台ヶ原になってしまっていたのですね。 とはいえ、南北に連なる山々を見るには絶好の場所です。釈迦ヶ岳付近が雲に覆われていたのを除いては見事な山々を見ることができました。明日以降の山行に向けて気合いが入ります。 下山後は大台ヶ原ドライブウェイで日没前の大峰山脈を再び眺めた後、次の目的地へ向かったのでした。 |
|
![]() 【仏生ヶ岳から山上ヶ岳に至る山並み】 |
![]() 【尾鷲湾を眺めて】 |
|
![]() 【仏生ヶ岳 八経ヶ岳〜弥山 行者還岳 大普賢岳〜山上ヶ岳 の眺め】 |
||
![]() 【中央左:大普賢岳 右:山上ヶ岳】 |
||