くろだけ | |
![]() |
|
登山日: 2010年11月28日(日) | 標高:1793m(黒岳) |
標高差 : 新道峠入口から約270 m |
11月28日(日) | 新道峠入口 9:20 → 破風山 9:40 | ||||
→ | 黒岳〜展望所 10:05(〜40) → 新道峠入口 11:15 |
櫛形山に登った後は黒岳を目指します。増穂からそのまま東に向かい、水ヶ沢林道を走って行きます。実はガイドに載っている駐車場に止めるつもりだったのですが、駐車場を見つけた後登山口まで車で偵察してみようと思って、さらに奥まで走っていたら新道峠入口まで来てしまったので、結局ここから登ることにしました。 新道峠入口には5台程駐車できるスペースがあります。少し下れば路肩にも多少はとめられるでしょう。まずはここから新道峠を目指します。 |
![]() 【新道峠入口駐車スペース】 |
|
![]() 【新道峠入口】 |
新道峠入口から木の階段などを登って行くと、間もなく新道峠に到着です。ここは、山梨百名山である節刀ヶ岳と黒岳の分岐になっています。また、この新道峠からも富士山を眺めることができます。新道峠からは、右手に富士山を見ながらの稜線歩きです。 稜線上の道もよく整備されており、気持ちよく歩いて行きます。やがて、破風山への登りとなります。ここを少し登ったあたりに見事な展望所がありました。ここは、新道峠入口から近いために、観光客の方々が上がってきて富士山を眺めたり写真を撮ったりしていました。かなりの逆光でしたので、ここでは下りに撮ることにして先に進みます。 |
|
![]() 【新道峠】 |
![]() 【新道峠案内看板】 |
|
![]() 【新道峠からの富士山】 |
||
![]() 【稜線歩き】 |
||
![]() 【破風山】 |
しばらく登って行くと破風山山頂に到着です。なだらかな山頂ですので、看板がなければ気づかずに素通りしてしまいそうです。ここからは緩やかな下りになります。葉の落ちた木々の間からこれから登るどっしりとした黒岳が見えていました。 鞍部まで下って行くとすずらん峠です。当初は、下から登って来てここから稜線に乗る予定でした。ここからは再び登りになってきます。歩きやすい道ですが、なかなかの急登が続きます。これをそのまま登りきると黒岳山頂に到着です。 |
|
![]() 【葉の落ちた木々と奥に黒岳】 |
||
![]() 【すずらん峠】 |
||
![]() 【急登が続く】 |
黒岳山頂そのものは木々に囲まれていて展望がありません。葉が落ちていますので、木々の間から見えなくもないですが。ここから、200m程南に歩いて行くと展望台があります。ここからは、裾まできれいに広がった富士山を見ることができます。また、南アルプス南部も見ることができました。 展望台にいた方との話では、やはりこの時間は逆光気味になりますし、ガスが上がってきてなかなかすっきりとした富士山を眺めることはできないようです。早朝の日が出る前くらいがいいかなということでした。櫛形山と登る順番は逆の方が良かったのでしょうか。結果論ではありますけどね。 |
|
![]() 【黒岳山頂】 |
||
![]() 【山梨百名山看板】 |
||
![]() 【赤石岳と悪沢岳】 |
||
![]() 【富士山】 |
||
![]() 【破風山方面を見ながらの下り】 |
黒岳展望所でのんびり富士山を眺めつつ休憩をしたら下山開始です。一旦黒岳山頂まで登った後下って行きます。なかなか苦労した登りでしたが、下りはあっという間でした。 再び破風山に登り返して下った後、行きで素通りした展望所に寄ります。展望所そのものもなかなかいい雰囲気ですね。ここで、再び富士山を心ゆくまで眺めた後新山峠入口まで戻りました。 |
|
![]() 【新道峠から少し登ったところの展望所】 |
||
![]() 【展望所からの富士山】 |
||