あさまかくしやま | |
![]() |
|
登山日: 2011年2月5日(土) | 標高:1757m(浅間隠山) |
標高差 : 登山口から約430m |
2月5日(土) | 登山口 6:45 → 浅間隠山 7:50(〜8:30) | ||||
→ | 登山口 9:15 |
本日は浅間隠山に登ります。この日は晴れの予報でしたが雲が多めということで、なんとか浅間山が見られればということで向かいました。軽井沢付近までは、自宅からは極端に遠いわけではないのですが、道中見事に高速道路を通らないために時間的にはかなりかかります。当初は8〜9時頃着いて浅間隠山を1日かけてのんびりの予定だったのが、夜明けの浅間山を見てみようとも思い出発しました。しかしながら、、結局のところは時間がかかりすぎて中途半端な時間に着いてしまいました。 北軽井沢までの道は以前何度か走ったことがあったので、長い下道でしたが、懐かしく感じながら走っていると思ったほど長くは感じませんでした。 |
![]() 【登山口前路肩スペース】 |
|
![]() 【登山口】 |
比較的暖かい週末となったわけですが、やはりこの付近の寒さは厳しく、北軽井沢から県道に入り二度上峠にさしかかったあたりでは氷点下11度程でした。この二度上峠から少し過ぎると、少し広めの駐車スペースがあります。さらに登山口まで行ってみると広めの路肩があったのでここにとめさせてもらうことにしました。なお、道中はきちんと除雪されていたので、特に問題なく来ることができました。 到着した時は薄暗かったので、準備をしつつ夜が完全に明けてから出発です。行程は短いですし登山口からよく踏まれた雪があったので、最初から軽アイゼンを付けて行きました。結果としては、浅間隠山に取りつくまでは必要なかったです。 |
|
![]() 【雪のない箇所も】 |
![]() 【木の幹に書かれた案内】 |
|
![]() 【樹間より浅間隠山(左)】 |
最初こそ雪道でしたが、すぐに雪のない場所も出てきました。その後も、山頂直下を除くと雪が結構溶けてしまっている場所も随所に見られました。このあたりはあまり雪が降らなかったのでしょうか、あるいは最近暖かい日が続いて溶けてしまったのかもしれません。 道中には、木の幹に山頂方面を示す案内や、直登ルートとなだらかなルートの分岐を示す案内がありました。ちなみに、直登ルートでもそれほどの斜度はなくすぐに別ルートと合流してしまいます。適当に歩きやすそうな方を進めばいいのかなと思います。やがて、一登りすると樹木の間から浅間隠山が見えて来ました。鋭そうな方ではなく、なだらかなピークが浅間隠山です。 |
|
![]() 【木々の合間より浅間隠山(左)】 |
||
![]() 【北軽井沢方面(右)分岐】 |
浅間隠山が見えたあたりからは、ほぼ平坦な道を歩いて行きます。やや弧を描きつつ進んで行くと、北軽井沢方面との道と合流してやがて浅間隠山に取り付きます。 最初はなだらかな道を九十九折れに歩いて行きます。ここには直登ルートもあったのですが、とりあえずなだらかな方を歩いて行きました。それにしても、道中の分岐が本当に多かった気がします。ただ、どのルートをとっても基本的には合流しているようです。このなだらかな道は雪が結構溶けていて、雪の残っている場所はアイスバーンとなっていました。 |
|
![]() 【雪が一部溶けて氷の道に】 |
![]() 【急登で高度を稼ぐ】 |
|
![]() 【地肌の見えた場所と氷のミックスした道】 |
やがて、急登になってきます。雪に覆われた道もありますが、やはり雪が途切れ途切れになっている場所もあって、歩きにくい道が続きます。この急登を登りきって、視界が開けてくると山頂に到着です。さすがに山頂付近は雪がきちんとあります。 山頂はそこそこの広さがあって、北西以外の展望が開けています。この日はガスが結構出ていたのか、浅間山と志賀高原付近の山々を除くとあまりくっきりとは見えませんでしたが、展望がクリアであれば、北アルプス、南アルプスや八ヶ岳などもきちんと見ることができるのでしょう。ちなみに北西側は樹木に覆われているために、比較的近くに見える四阿山がきちんと見えなかったのは残念でした。ただ、当初の目的であった浅間山の見事な雄姿を見ることができたのは本当に良かったです。欲を言えば、夜明けの赤く染まった浅間山も見てみたかったところです。 |
|
![]() 【山頂手前】 |
![]() 【山頂の様子】 |
|
![]() 【山頂看板と浅間山】 |
||
![]() 【志賀高原の山々と白砂山】 |
||
![]() 【浅間山】 |
||
![]() 【赤岳から蓼科山の八ヶ岳連峰】 |
||
![]() 【北岳(左)と赤岳(右)】 |
||
![]() 【登山口へ】 |
山頂でのんびりと景色を楽しんだら下山開始です。登って来た道を一気に下って、1時間足らずで下山することができました。 短時間で気軽に展望を楽しむにはいい山だと思いました。雪が少なくてアイスバーンとなっている場所もありましたが、全体的になだらかな場所が多く、雪が多くてラッセルを強いられる山と比較すれば本当に登りやすい山といえるでしょう。 予定よりも早く下山してしまったため、時間があったら行こうと思っていた荒船山に向かうことにしました。 |
|