やんぶし | |
![]() |
|
登山日: 2011年2月13日(日) | 標高:2014m(山伏) |
標高差 : 駐車場所から約1150m |
2月13日(日) | 駐車場所 6:55 → 登山口 7:20 → 蓬峠 8:45 | ||||
→ | 山伏 10:25(〜11:40) → 蓬峠 12:40 → 登山口 13:30 | ||||
→ | 駐車場所 13:50 |
本日は、今年2回目、通算3回目の山伏に登ります。当初は山梨方面の山を考えていたのですが、この週末の雪の影響で路面凍結や積雪で厳しいと思い地元の山に登ることにしました。富士山展望の山も考えたのですが、3連休のうち2日間はごろごろしていましたので、しっかり歩ける山ということで山伏にしたのでした。 いつものように明け方登山口に向かいますが、集落のあるあたりまでは除雪がしてあったものの、そこから先はそのままになっていました。林道も途中まで入って行ってもうすぐ駐車場というところまで行ったのですが、それ以上は無理だと思い分岐点まで引き返してきました。今思えば、スペースはいくらでもあったので、行けたところでとめておけば良かったなと思いました。 |
![]() 【駐車場所】 |
|
![]() 【林道歩き】 |
||
![]() 【登山口駐車場】 |
夜明けくらいには出発したいところでしたが、結局行って戻ってくるという余分なことをしてしまったため、7時前に出発となりました。しかも、登山口駐車場の手前からとなります。なお、登山口は−5℃で、山梨長野方面の山と比較すると本当に暖かいです。 今まで車で通っていたところを歩くというのも不思議な気分でした。道中では霧氷がなかなかきれいでした。 25分程歩くとようやく登山口に到着です。やはり降雪直後ということで、1月よりも雪が多くなっているようでした。実はどのくらい積もっているのか少し楽しみにしていました。 |
|
![]() 【登山口】 |
![]() 【雪は前回より多め】 |
|
![]() 【足がはまるところも】 |
雪は全体的に1月よりもやや深くなったという感じで、沢沿いの道、樹林帯の道とも雪が多くなったかなという感じはしました。ただ、歩くのに支障があるほどではなく、蓬峠への取付きでようやく足がはまるところも出てきたという感じでしょうか。あとでどっと疲れが出てきましたが、一歩一歩ではそれほど大変という感じはしませんでした。 前回は南斜面の雪は溶けてしまっていましたが、さすがに降雪直後だけあってきちんと積もっています。そのためか前回よりは疲れて蓬峠に到着です。雪がそこそこ積もっていて歩きやすそうだったので、アイゼンは付けずにそのまま進みました。 |
|
![]() 【雪景色の蓬峠】 |
![]() 【南斜面の雪】 |
|
![]() 【足跡のない道へ】 |
実は先行している方が1人いてその後をずっと追いかけていたようなのですが、途中で追いついたので先に進ませてもらうことにしました。踏み跡はありませんが、うっすらと道が残っていますしほぼ一本道なので、歩く感覚は変わりませんね。それと、ラッセルというほどの積雪量でもありませんでした。ただ、それほどの雪でなくても思ったより消耗していたようで、山頂近くになると結構疲れていました。山頂直下には急登がいくつかあって、ノーアイゼンで苦労したというのもあるのかもしれません。ちなみに、下山中にすれ違った人を見ていると、ほとんどの人は登りではアイゼンを装着していなかったようです。 | |
![]() 【山頂直下の道】 |
||
![]() 【牛首峠分岐】 |
山頂直下の急登を過ぎるとやがて牛首峠分岐があります。ここからは山頂まで間もなくです。実はこの付近の積雪がかなり多いのかなと思っていたのですが、結局は前回よりやや多いという程度でした。 この付近は雪のついた木々が数多く見られてなかなか素晴らしい景色でした。さすがに先週の八ヶ岳ほどではないにせよ、これだけのものが見られれば満足でしょう。しばらく登って行くと富士山がよく見えていました。富士山展望所が完全に雪の中でしたので、ラッセルして入ります。といっても、登山道からちょっと入るだけの場所ですけどね。山頂からも富士山は見えますが、ここからの方がもう少し裾まで見えるようです。 |
|
![]() 【富士山展望所より】 |
||
![]() 【樹林帯の奥に大谷崩か】 |
||
![]() 【富士山をズームで】 |
||
![]() 【山頂看板】 |
富士山周辺の展望の山と比較すると、さすがに距離があるので迫るような大きさではないですが、思ったよりも迫力のある富士山でした。何より、両裾まで見えた富士山は本当に美しいなと思いました。前回ここでテントを張って撮影している方がいましたが、日が昇ってしまうとやや逆光気味になるので早朝や夕暮れの富士山を撮ってみたくなりますね。 その後山頂へ移動しました。ここだけはやっぱりなかなかの積雪量です。ちょっと奥へ行くと太ももくらいの深さがありました。南アルプスを撮るためにちょっとラッセルをしてみたのでした。 |
|
![]() 【山頂の様子と奥に南アルプス】 |
||
![]() 【山頂からの富士山】 |
||
![]() 【山頂付近の雪の深さ 南アルプスの展望を見るために移動中】 |
||
![]() 【左に上河内岳〜聖岳 中央に赤石岳 右に雲に隠れた悪沢岳〜塩見岳〜笊ヶ岳の展望】 |
||
![]() 【上河内岳と聖岳】 |
||
![]() 【聖岳】 |
||
![]() 【赤石岳】 |
||
![]() 【雪が溶けてきた南側斜面の道】 |
南アルプスについては、前回は悪沢岳〜塩見岳〜笊ヶ岳のラインだけが見えていたのですが、今回はそれ以外の山がちょうど見えていて対照的だったのはおもしろかったです。悪沢岳だけは今回も見えていたには見えていましたけれども。 山頂では、富士山や南アルプスの展望もそうですが、ほぼ同時に登って来た方と話をしたりして、結局1時間以上もいました。さすがに最後は寒くなってきましたが、予想に反して風が穏やかだったのでこれだけ長く居られたのでしょう。その後、のんびり下って行きます。 |
|
今日は平野部では平年並みで冬らしい1日だったのですが、南側斜面ではかなり雪が溶けてきているようでした。下りはアイゼンを付けたのですが、蓬峠より下では雪が浅く結果としては右足首を再び痛める原因となってしまいました。 下ってきてみると、林道はさらに雪が溶けてきていて、既に地面が見えているくらいの溶け方でした。結果論とはいえ、駐車場手前まで入ったのですからその脇のスペースにとめておけば良かったのでしょう。やはり静岡の山は、富士山や南アルプスを除くと比較的暖かく穏やかなのかなと思ったのでした。 |
![]() 【すっかり雪の溶けた林道(全くない所も有)】 |
|