はるのさん | |
![]() |
|
登山日: 2011年4月17日(日) | 標高:883m(春埜山) |
標高差 : 駐車場から約30m |
4月17日(日) | 駐車場 11:30 → 春埜山 11:40 | ||||
→ | 大光寺〜春埜杉〜駐車場 12:00 |
白倉山に登った後は春埜山に向かいます。直線距離ではそれほどではありませんが、回り込むようにして向かう上に、ほとんどがすれ違いに気を使う山道ばかりですので意外と時間がかかります。お昼前にようやく現地に到着することができました。大光寺前の脇に駐車場がありましたのでそこにとめさせてもらいました。 春埜山へは、車で通ってきた道を戻って行きます。春埜山に登るだけなら、ピンポイントで車を山への取付き場所にとめてしまった方が早いかもしれません。 |
![]() 【大光寺前 左に駐車場】 |
|
![]() 【誤った入口から登る】 |
結局は戻りすぎて春埜山への取付き点を過ぎて登り始めてしまいました。しかし、山に入って間もなくの急登を登りきると登山道に合流することができました。やや平坦な道を歩くとあっという間に山頂に到着です。ここは、完全に樹木に覆われていて本当にこじんまりとした山頂になっています。 山頂は写真だけ撮ったら戻ります。登山道を戻って行くと、アンテナ塔の脇の道に出ました。ここが、春埜山への取付き点だったようです。とはいえ、山頂まであっという間でしたので、ロスしたと言えるのかどうかというくらいの距離でした。 |
|
![]() 【登山道へ合流してなだらなか道へ】 |
![]() 【樹木に囲まれた山頂】 |
|
![]() 【山頂看板と二等三角点】 |
||
![]() 【アンテナ塔の左奥からが本来の道】 |
駐車場に戻った後は大光寺を歩くことにしました。ここには樹齢約1300年と言われる立派な春埜杉があります。その大きさ堂々たる姿は圧巻です。これだけでも見る価値があると言われているのもわかる気がします。 その後、大光寺前が展望所のようになっていたので、付近の山々を眺めました。展望案内図もあってわかりやすいです。今までに登った数々の山々を眺めることができました。登山というよりは、名所めぐりといった感じでした。 |
|
![]() 【春埜杉】 |
||
![]() 【大光寺前付近からの展望 左:京丸山 中央:高塚山 右:蕎麦粒山】 |
||