おぐらさん | |
![]() |
|
登山日: 2011年5月15日(日) | 標高:2112m(御座山) |
標高差 : 白岩登山口から約650m |
5月15日(日) | 白岩登山口 4:45 → 見晴台 5:55 → 前衛峰 6:25 | ||||
→ | 御座山 6:55(〜7:35) → 前衛峰 8:00 | ||||
→ | 見晴台 8:20 → 白岩登山口 9:05 |
本日は御座山に登ります。前日鳳凰山に登ってから準備をした後、国道141号線を北上して北相木村へ向かう道に入り登山口を目指します。誤って違う林道から登山口を目指したために少しひどい目に遭いましたが、なんとか白岩登山口に到着することができました。なお、道を誤らなければ舗装された道ですので特に問題はありません。ただし、問題は駐車場で恐らく4〜5台程しかとめられません。地元では、白岩ルートではなく、長者の森ルートを推奨しているようで、そちらのルートであればそれなりの台数が駐車できるとのことでした。ただし、今回のガイド及び地図にはそのルートが載っていなかったので、予定通り白岩登山口から登ることにしました。 | ![]() 【白岩登山口】 |
|
![]() 【稜線への九十九折れに登る道】 |
前日の鳳凰山での疲労が思ったより大きかったので、この日御座山だけ登るのか、もう1山登るのか悩ましいところでしたが、とりあえず御座山は早朝から登ることにしました。前日出発が遅れた反省もありますね。ただし、いろいろと準備をしていたら、結局はすっかり明るくなってからの出発となってしまいました。 登山口からは最初緩やかな道を歩いて行った後、稜線に取りつくための九十九折れの道を登って行きます。これを登りきると稜線に出ます。朝日が射し込んで気持ちのいい稜線歩きとなりました。道中長者の森ルートと合流して先に進みます。 |
|
![]() 【稜線へ】 |
![]() 【長者の森ルート合流(分岐)】 |
|
![]() 【朝日の射す稜線】 |
||
![]() 【見晴台】 |
やがて、やや下った後御座山の前衛峰に取りつきます。このあたりからは、トラバース気味の道になって、その後はよじ登る場所も多少あるような急登となります。しばらく登って行くと開けた場所が出てきます。ここが見晴台のようで、案内板もありました。ここからは、これから登る前衛峰と、御座山の手前あたりが見えているようでした。御座山からのパノラマの景色を期待して先に進みます。 この後も、笹の間をくぐり抜けるような道や急登があって登って行きます。しばらく登って行くと比較的歩きやすい樹林帯の道になり、前衛峰の山頂に到着です。案内板によるとここは標高1992mとのことです。 |
|
![]() 【見晴台からの前衛峰(左)と御座山(右奥)】 |
||
![]() 【笹の間を抜ける道も】 |
![]() 【樹林帯の道】 |
|
![]() 【前衛峰(1992m)山頂】 |
前衛峰山頂は三方を樹木で囲まれていますが、これから登る御座山方面だけは少し開けています。ここからは正面に御座山を眺めることができます。ただし、山頂の岩場は南方にあるためかここからは見えないようです。 前衛峰からは一旦鞍部に向かって下って行きます。この下りは岩場になっていて、手を使って下るような場所もありました。山頂を除くと、距離は短いですが岩場はここくらいでしょうか。慎重に下ると鞍部に出ます。ここから別ルートへの分岐があります。恐らく前夜迷い込んだ登山口からのルートでしょう。踏み跡は薄いように感じましたが、実際のところはどうでしょうか。 |
|
![]() 【前衛峰からの御座山】 |
||
![]() 【岩場を下る】 |
![]() 【鞍部の分岐】 |
|
![]() 【最後の急登をよじ登る】 |
鞍部からは最後の急登になります。ここは、丸太を乗り越えたり、やや荒れた道もあったりして手足を使って登らされます。ただし、ルートは明瞭なので特に問題はないでしょう。 急登をのぼりきるとなだらかになり避難小屋が現れます。シャッターが閉まっていて使えるのかどうかわかりませんがね。ここには案内看板があって、南相木村からのルートとの合流点のようでした。ちなみに自分の後に登って来られた方はこの南相木村からのルートとのことでした。 避難小屋から少し歩くと一気に視界が開けてくると同時に岩場が現れます。このごつごつした岩場を少し歩いて行くと御座山山頂に到着です。 |
|
![]() 【山頂避難小屋】 |
![]() 【小屋の分岐案内看板】 |
|
![]() 【岩場から山頂を眺めて】 |
||
![]() 【左に南アルプスの山々と右に八ヶ岳の山々】 |
||
![]() 【御座山山頂】 |
||
![]() 【浅間山】 |
||
![]() 【岩山を眺める】 |
||
![]() 【南八ヶ岳の山々】 |
||
![]() 【赤岳をズーム】 |
||
![]() 【南アルプスの山々(塩見岳〜白峰三山〜甲斐駒ヶ岳〜鋸岳)】 |
||
![]() 【白峰三山と手前に昨日登った鳳凰山】 |
||
![]() 【甲武信岳〜金峰山〜小川山〜瑞牆山】 |
||
![]() 【登山口へ】 |
山頂からは聞いていた通り見事なパノラマが広がっています。特に八ヶ岳連峰の山々はよく見ることができました。また、昨日登った鳳凰山をはじめとした南アルプスの山々も比較的よく見ることができましたね。他にも、甲武信岳や金峰山、浅間山や両神山など、周囲の名山をずらっと眺めることができます。北アルプスの山々は肉眼で確認できた程度でしたが、空気が澄んでいればそれもまたよく見えるのではないでしょうか。これだけいろいろな山を眺められると景色を見ているだけでも飽きないものがあります。山頂でのんびりした後下山開始です。 順調に下ってすっかり明るくなった頃登山口に戻って来ることができました。4〜5台しか駐車できない登山口は既に埋まっていました。登りやすい割には素晴らしい展望台を持った山だと思いました。 |
|