あみがさやま | |
![]() |
|
登山日: 2011年12月31日(土) | 標高:2524m(編笠山) |
駐車場から約1330m |
12月31日(土) | 駐車場 6:55 → 観音平 8:15 → 青年小屋分岐 10:05 | ||||
→ | 編笠山 11:35(〜12:10) → 青年小屋分岐 13:10 | ||||
→ | 観音平 14:30 → 駐車場 15:05 |
本日は編笠山に登ります。当初はもう少し雪のある山を想定していたのですが、なんと出発してしばらくした後に12本爪アイゼンを忘れるという失態に気付いて急遽行き先を変更しました。軽アイゼンはありましたので、まだ雪の少ない編笠山に登ることにしました。 登山口である観音平への道は冬季通行止めになっているので、ゲート付近にある森の駅の駐車場にとめることにしました。交差点付近にある路肩にとめている人もいたようです。現地に到着した時の気温は−10℃でしたが、路面が乾いているのか特に凍結している箇所はなく現地入りすることができました。 |
![]() 【森の駅駐車場】 |
|
![]() 【観音平方面交差点】 |
ゲート前から歩く場合、富士見高原ゴルフ場から登る方が短時間で登れそうですが、やや遠くても一般的に歩かれているように思われる観音平を経由するコースを取ることにしました。山頂で会った方の話だと、冬季はそのもう一方のルートで登る人の方が多いようです。ただし、コースタイムだけで比較するならば30分程度違うかどうかという程度でしょうか。 夜が明けた頃出発して、まずはゲートを越えて車道を歩いて行きます。途中自然歩道への分岐がありますのでそちらに入って行きます。ぬかるみの乾いた箇所が随所で見られましたので、この時はむしろ歩きやすかったですが、雨の後などは車道をそのまま歩いた方が良さそうです。 |
|
![]() 【冬季通行止め】 |
![]() 【自然歩道分岐(右へ)】 |
|
![]() 【夜明けの富士山】 |
ちょうど夜が明けてきて、富士山や南アルプスの山々を樹木越しに眺めることができました。逆光気味になることもあって、既にもやっとした感じに見えています。 自然歩道をしばらく東に向かって歩いた後、北へ方向転換します。この道はとにかくだだっ広くなっていて、両脇に高木が並んでいるのでなかなか迫力がありました。道は土の固まったような感じで、でこぼこしている分やや歩きにくくもありますが、登山道として考えるのであれば、歩きやすい道かもしれません。ちなみに、一定の斜度で長い距離がありますので、雪が積もっていれば、スキーをしたり、下山時はシリセードで一気に下ることができるそうです。 |
|
![]() 【南アルプスの山々】 |
||
![]() 【高木の間の広々とした緩斜面を登る】 |
||
![]() 【突き当たると通常の登山道へ】 |
長い長い緩やかな登りが続きますが、これを登りきると突き当たりに人一人が通れる程度の通常の登山道に入って行きます。登山道は比較的明瞭ではありますが、登山道上を結構笹が覆っている場所も多いです。ただし、歩くのに支障があるほどではありません。普段は観音平まで車で入れるので、この道を歩く人もあまりいないのでしょう。 やがて、観音平に到着です。ここには広々とした駐車場があります。ここまで1時間20分、ペースが上がらなかったとはいえ、やはり冬季通行止めにより足で稼ぐというのはなかなか大変です。 |
|
![]() 【笹原の道】 |
![]() 【観音平駐車場】 |
|
![]() 【観音平登山口】 |
![]() 【日陰には僅かに雪の残った場所も】 |
|
![]() 【雲海分岐】 |
休憩もそこそこに観音平登山口より編笠山を目指します。最初は、なだらかでよく整備された道を歩いて行きます。日陰には僅かに雪の残った場所もありますが、このあたりはほとんどないと言っていいでしょう。やがて、緩やかな笹原の道を登って行きます。 しばらく歩くと雲海と呼ばれる場所に到着しました。ここは富士見平からの道との合流点になります。そのまま登り樹林帯に入って行くと、ちらほら雪の残っている場所も増えて来ます。とにかくこの登山道は歩きやすいのですが、あまり変化のない道が続くために時々眠くなってしまうような状態でした。 |
|
![]() 【樹林帯に入ると少しずつ雪が】 |
![]() 【青年小屋分岐】 |
|
![]() 【唯一の梯子】 |
標高2000mをようやく越えた頃に青年小屋分岐があります。青年小屋は編笠山経由でも行けますので、編笠山をトラバースする道と考えた方が良いのかもしれません。この分岐を過ぎてもしばらくは樹林帯の道が続いています。 この樹林帯を抜けると、やや岩のごろごろした急登にさしかかります。この登りもなかなか長いのですが、これが最後の登りで、登るにつれて青空が近づいて来ます。時々振り返ると、富士山や南アルプスの山々が見える場所もあり、山頂での景色に期待が高まって行きました。 |
|
![]() 【最後の急登】 |
![]() 【山頂付近には雪がそれなりに積もったところも】 |
|
![]() 【山頂直下より】 |
||
![]() 【南アルプスを振り返って】 |
||
![]() 【山頂分岐看板】 |
樹林帯を抜けると岩の間には雪深い場所も出て来ます。この道を少し登って行くと、山頂の分岐看板があり、編笠山山頂に到着です。実は山頂からどのような景色が眺められるのか知らずに登って来たのですが、見事に360度のパノラマの景色が広がっていて驚きました。 時々吹き付ける風の冷たさに耐えながら、南アルプスや富士山、中央アルプス、北アルプス、そして間近に迫る南八ヶ岳の山々を眺め写真を撮りながら過ごしました。ちなみに山頂には足跡が全くないので、雪の深さがわからず時々踏み抜いて歩きにくかったです。岩が見えているだけまだ良いとは思いますが。 |
|
![]() 【山頂の様子】 |
||
![]() 【北アルプス方面を眺める】 |
||
![]() 【雲海に浮かぶ富士山】 |
||
![]() 【富士山をズームで】 |
||
![]() 【甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳】 |
||
![]() 【北岳】 |
||
![]() 【頂標と南八ヶ岳の山々】 |
||
![]() 【阿弥陀岳〜赤岳〜権現岳】 |
||
![]() 【阿弥陀岳】 |
||
![]() 【赤岳】 |
||
![]() 【蓼科山】 |
||
![]() 【槍穂の山並み】 |
||
![]() 【乗鞍岳】 |
||
![]() 【御嶽山】 |
||
![]() 【中央アルプスの山々】 |
||
![]() 【山頂直下の急坂を下る】 |
その後、山で年を越すためにテントを担いで来た方としばし話をしました。権現岳に登った後、テントを張る場所を決めるということでした。自分も余力があれば権現岳を往復したいところでしたが、この日の調子や日没までの時間を考えて断念しました。結果としては正しい判断だったと思います。その方とお別れした後は、体が大分冷えて来ましたので下山開始です。 山頂直下の坂を下って行きます。登りと違って快調に下って行ったように思えたのですが、下りに要した時間を考えるとあまり調子が良くなかったのかなという感じでした。 |
|
![]() 【雪を踏みしめて】 |
![]() 【下りは快適な緩やかな斜面】 |
|
![]() 【日の傾きかけた頃駐車場へ】 |
この日は本当は雪のある山に登りたかったので、雪の感触を楽しみながら下りました。その後はなだらかな斜面を下って行きます。帰路は自然歩道の道を少し別ルートから、林道を利用して歩いてみましたが、多少距離が変わる程度でした。足場が悪い時は林道の方が歩きやすそうでした。 結局3時過ぎに森の駅駐車場に到着しました。やはり、観音平往復が余分にあるだけ長くなったかなという感じです。登山としては終始ペースの掴めない1日となりましたが、年の最後に素晴らしい展望を眺めることができたのは良かったと思います。 |
|