わるさわだけ・でんつくとうげ・なまきわりやま・ざるがたけ・ぬのひきやま | |
![]() |
|
登山日: 2012年8月18日(土)〜8月21日(火) | |
標高:3141m(悪沢岳) 2539m(生木割山) 2629m(笊ヶ岳) 2584m(布引山) | |
累積標高 約5200m(椹島から悪沢岳まで約2020m) |
8月18日(土) | 椹島 8:45 → 鉄塔横 9:45 → 清水平 11:40 → 千枚小屋 14:40 | ||||
8月19日(日) | 千枚小屋 4:40 → 千枚岳 5:30(〜50) → 悪沢岳 6:50(〜7:20) | ||||
→ | 千枚岳 8:30(〜9:00) → マンノー沢頭 9:55 | ||||
→ | 二軒小屋 12:20(〜55) → 伝付峠 14:50 | ||||
8月20日(月) | 伝付峠散策 4:30(〜5:30) → 伝付峠出発 6:20 → 林道終点 7:10 | ||||
→ | 天上小屋山 9:00(〜15) → 生木割山 10:25 → 椹島分岐 12:25 | ||||
→ | 笊ヶ岳(直下) 13:00(〜50) → 布引山 14:30(〜15:10) | ||||
→ | 笊ヶ岳直下 16:00 | ||||
8月21日(火) | 笊ヶ岳(直下) 4:30(〜6:30) → 椹島分岐 6:55 → 上倉沢 7:50 | ||||
→ | 標柱 9:40(〜50) → 椹島 11:55 |
本日より3泊4日で南アルプス南部を周回します。今回のメインは笊ヶ岳ですが、4日間を確保できたのと、1泊は小屋泊にする必要があることから、1日目を千枚小屋泊として悪沢岳に登ることにしました。昨年展望に恵まれた南アルプス南部BIG3の縦走でしたが、悪沢岳に登った時はガスの中だったことのリベンジもありました。加えてこの周回ルートを取ることで、伝付峠経由で笊ヶ岳に向かうため、違うルートを歩くことができるというのがあります。笊ヶ岳に登るだけの場合、どうしても椹島か老平からのピストンになってしまいます。 早朝に畑薙ダムのそばにある夏期臨時駐車場に向かいます。車ではさらに奥の沼平ゲート前まで行けますが、バスはこの臨時駐車場前でなければ乗ることができません。 |
![]() 【夏期臨時駐車場】 |
|
![]() 【臨時駐車場前のバス停に並ぶ人々)】 |
畑薙ダムまでは長い山道があるので、静岡に住んでいる自分でも結構な時間がかかります。慣れない方は市街地から3時間程は見ておいた方がいいかもしれません。新東名の新静岡ICを利用すると市街地を走らずにそのまま山道に入って行けるので便利だと思います。 今回の山行における天気予報は1日目が悪い予報でしたが、2日目以降は天気が良さそうでした。さすがに4日目あたりは読めませんでしたが、2日目と3日目は良さそうでしたので、このタイミングでの決行となりました。ただし、今年は直前でもめまぐるしく予報が変わっていたので、予報通り良ければいいなという程度ではありましたが。 |
|
![]() 【臨時バス】 |
![]() 【椹島へ】 |
|
![]() 【椹島の看板】 |
他のアルプスの山に比べると静かなこの山域ですが、やはりお盆ということもあって臨時駐車場には多くの車がとまっていました。車をとめたら臨時駐車場前のバス停に並ぶことにします。8時発のバスより少し早くに臨時バスが来て乗ることができました。その日によって出る出ないもありますし、出る時間も違うようですが、うまく乗ることができれば早い時間に現地入りすることができます。 椹島には8時半過ぎには到着しました。広々としていてどちらに向かうのかわかりにくかった昨年でしたが、さすがに今年はよく覚えていたので、まっすぐに目的地方面に向かうことができました。最初は二軒小屋方面に向かっての林道歩きになります。 |
|
![]() 【林道から登山道へ】 |
![]() 【沢沿いの道】 |
|
![]() 【南アルプスではよく見かける吊橋】 |
||
![]() 【鉄塔脇を通って】 |
鉄橋の手前から登山道に入って行きます。沢沿いの道を進み吊橋を渡り、鉄塔脇を通って進みます。青々とした森と水量の豊富な川を見ていると南アルプスに来たことを実感させられます。 しばらく進むと岩場があって、岩頭見晴を越えて一旦下って行きます。とても歩きやすい千枚小屋までの道ですが、ここだけはルートを誤ったかと思うような若干険しい道を通ります。昨年は逆に千枚小屋から下って来たのですが、この岩場に入る手前でこのような険しい道を歩くはずがないと思い込んで少し道を探し回ったのもいい思い出でしょうか。 |
|
![]() 【岩場を進む】 |
![]() 【林道を横断しながら進む】 |
|
![]() 【小石下】 |
その後は、樹林帯に続くなだらかな道を進んで行きます。何度か林道を渡る場所があって、奥深くまで林道がつながっていることがわかります。その後小石下や清水平などの道中のポイントを経て登って行きます。ちなみに清水平にはその名の通り水場もあります。 このあたりでは雨が降っていたので、一定のペースは保ちつつも足早に進んで行きます。特に展望もありませんし、緩やかで歩きやすい道が続きますので自然とそのようにはなるかもしれません。昨年寄らなかった展望台ですが、今回もこのような悪天候でしたので、寄らずにそのまま進みます。 |
|
![]() 【清水平の水】 |
![]() 【展望台分岐】 |
|
![]() 【随所にぬかるみが】 |
レインハットだけ装着して小屋まで行ってしまうつもりだったのですが、雨足が強くなって結局きちんと雨具を装着することにしました。千枚小屋までの道は思ったよりも遠いです。 道中あまり花を見かけることはないのですが、お花畑が見えて来ると小屋も近いです。そのまま千枚岳へ登る道と分かれると千枚小屋へ到着です。昨年訪れた時はまだ建設中であったまさに新築の小屋になります。ただし、この小屋は食事付きの宿泊客用で、素泊まりの客は奥の小さな避難小屋になります。バスに乗る時に払った3000円との差額を支払ってまずは小屋へ移動します。 |
|
![]() 【マルバダケブキ】 |
![]() 【ミヤマキンバイ】 |
|
![]() 【イブキトラノオ】 |
![]() 【トリカブト】 |
|
![]() 【小屋への分岐】 |
![]() 【花びらの1枚足りないハクサンフウロ】 |
|
![]() 【ニッコウキスゲ】 |
![]() 【新築の千枚小屋】 |
|
![]() 【クルマユリ】 |
![]() 【百枚小屋】 |
|
![]() 【見事な白い花】 |
奥にある百枚小屋が素泊まり者用の小屋で冬季避難小屋でもあるようでした。この日は雨が降って肌寒かったこともあり結構寒かったです。場所が遠くなるのは構わないのですが、小屋泊ではあるのですから暖房は欲しかったですね。その後、まだ時間があったので少しお花畑を観察した後一旦やんでいた雨が再び降り始めたので小屋に戻ったのでした。 この夕方の雨はひどい雷雨で、偶然とは言えこの日を小屋泊に当てたのは大正解でした。結局テントを張っていた方もテントを放棄して小屋に駆け込んで来られたのでした。 |
|
![]() 【マルバダケブキを中心としたお花畑】 |
||
![]() 【徐々に雲行きが怪しくなって】 |
しばらくひどい雨が続きましたが、日没直前には雨がやんで来ました。翌日晴れてくれればいいなと思ったのですが、急速に雲が取れて行って富士山を眺めることができました。千枚小屋からの富士山は見事とは聞いていたのですが、確かに素晴らしかったと思います。もちろん青空の元での富士山も素晴らしいと思いますが、流れる雲との組み合わせもなかなか素晴らしかったです。 初日は天気が思わしくないことは承知で来ましたので、富士山まで見ることができたのはなかなかいいスタートが切れたのではないかと思います。 |
|
![]() 【姿を見せた富士山】 |
||
![]() 【富士山と流れて行く雲とのコントラスト】 |
||
![]() 【夜明け前の富士山】 |
2日目の朝を迎えます。当初は千枚岳で御来光を眺める予定だったのですが、起きてみると周囲がガスに覆われていたため、ゆっくり出発することにしました。最初は霧雨のような感じで、御来光以前にきちんと晴れるかどうかすら懸念したのですが、歩いているうちにみるみる晴れて行き、雲が多いながらも御来光が眺められそうでした。結局千枚岳までは間に合わないということで、途中の少し見晴らしのいい場所で御来光を眺めることにしました。もう少し登っていればすっきりと眺められる場所に出られたのですが、この時は御来光を見逃してしまうと思い、その道中で待ったのでした。 | |
![]() 【富士山をズームで】 |
||
![]() 【富士山と御来光】 |
||
![]() 【姿を現した太陽】 |
場所が場所でしたので、木々のすぐ脇からというロケーションになってしまいましたが、見事な御来光を眺めることができました。初日が雨なのは仕方がないとして、2日目以降は期待の持てるスタートとなりました。夜明けの光に照らされた雲海もなかなか素晴らしかったですし、雲海から頭を出した富士山もまた見事でした。 すっかり日が出た後再び登り始めます。少し登ると、先に書いたように見晴らしのいい場所に出ます。ここでしたら、木々に遮られることなく雲海から浮かぶ御来光を眺めることができたのでしょう。 |
|
![]() 【紅く染まる雲海】 |
||
![]() 【少し登ったところからの見事な眺め】 |
||
![]() 【ザレた急登】 |
その後は、ひたすら急登を登って行きます。ザレた道もありますが、よく整備されていて問題なく登って行きます。このあたりから赤石岳はよく見えていたのですが、ほんのり紅く染まった赤石岳は見事なものでした。このあたりは、前回あまり展望が得られなかった場所でしたので、新鮮な景色となりました。 急登を登り切ると千枚岳に到着です。ここには親子連れのグループがいて賑わっていました。他の恐らく山頂で御来光を見たと思われる方達は既に荒川三山の縦走ルートを歩き始めているようでした。 |
|
![]() 【夜明けの赤石岳】 |
||
![]() 【千枚岳頂上碑】 |
本日は、悪沢岳に登った後二軒小屋に向かいますので、千枚岳でザックをデポして悪沢岳に向かいます。 千枚岳山頂から少し進むと急な岩場の下りがあります。昨年縦走した際に唯一三点支持をしながら登った場所で、今回も注意すべき場所として考えていました。しかも今回は下りだったわけですが、昨年と違ってテント装備は千枚岳にデポしてあって担いでいる荷物が軽かったので、思った程は苦労せず下ることができました。ただ、濡れている時などは特に注意が必要だと思います。 |
|
![]() 【丸山への道】 |
![]() 【岩場の下り】 |
|
![]() 【タカネマツムシソウ】 |
![]() 【お花畑を通って】 |
|
![]() 【開けた緩斜面を登る】 |
||
![]() 【丸山頂上碑】 |
この後もやせた尾根道が続きますが、道は比較的しっかりしています。何よりもこのあたりは見事なお花畑になっていて目を楽しませてくれます。この付近は若干険しい地形になっていて鹿が入れないためお花畑が残っているという話を聞いたことがあります。帰路に花の写真は撮ることにして先に進みます。 少しずつ登って行くと開けて来て、緩やかな尾根道に入って行きます。展望も素晴らしく、担いでいる荷物も軽いので快調に進んで行きます。目の前の丸いピークに登るとそこは丸山で既に標高3000mを超えています。 |
|
![]() 【悪沢岳への道 左は赤石岳】 |
||
![]() 【徐々に岩場へ】 |
||
![]() 【赤石岳】 |
||
![]() 【岩のごろごろした道】 |
||
![]() 【悪沢岳山頂へ】 |
||
![]() 【頂上碑 表示は荒川東岳】 |
丸山からは一旦緩やかに下って登り返して行くと徐々に岩場に入って行きます。岩のごろごろした道が続いていて、歩きにくい場所もあります。目印はしっかりありますが、視界の悪い時はルートを誤らないように注意した方がいいかもしれません。 岩のごろごろした道を登り切ると悪沢岳山頂に到着です。昨年のガスの中での山頂とはうって変わって見事な快晴の中での山頂となりました。本当にこれ以上ないと思えるような見事な景色が広がっています。 |
|
![]() 【富士山と右手に笊ヶ岳・布引山】 |
||
![]() 【赤石岳】 |
||
![]() 【荒川岳より連なる稜線】 |
||
![]() 【雲海に浮かぶ富士山】 |
||
![]() 【笊ヶ岳と布引山】 |
山頂からは雲海に浮かぶ富士山と、この後登ることになる笊ヶ岳及び布引山を眺めることができました。南に目を転じれば堂々とした赤石岳ほか南アルプス南部の山々が、北には塩見岳から蝙蝠岳に至る稜線とその奥には甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳や白峰三山を眺めることができました。風がかなり強かったのですが、あまりの素晴らしい景色に一生懸命写真を撮っていました。 山頂ではもうしばらくのんびりしていたい気持ちもありましたが、まだまだ先がありますので、休憩もそこそこに千枚岳に戻ることにします。 |
|
![]() 【赤石岳山頂をズーム】 |
||
![]() 【荒川三山縦走路】 |
||
![]() 【塩見岳 奥には仙丈ケ岳】 |
||
![]() 【手前は塩見岳〜蝙蝠岳 奥は中央より右に白峰三山】 |
||
![]() 【千枚岳と富士山】 |
||
![]() 【千枚岳山頂には富士山を眺める人々が】 |
||
![]() 【タカネナデシコ】 |
帰路は所々に見ることのできた花を撮りながら戻って行きます。昔はこのようなお花畑が随所に見られたのでしたら、今はあまり見られなくなったのが本当に残念です。 また、道中では富士山と雲海の組み合わせが見事で、千枚岳と奥に聳える富士山がなかなかいいロケーションになっていたと思います。この時は知る由もありませんが、笊ヶ岳山頂からの小笊と富士山もこのような並びで見えましたね。最後にやや険しい岩場を登り返して少し歩くと千枚岳に戻って来ることができました。 |
|
![]() 【ハクサンボウフウ?】 |
![]() 【トリカブト】 |
|
![]() 【タカネビランジ】 |
![]() 【イワギキョウ】 |
|
![]() 【ウサギギク】 |
![]() 【アキノキリンソウ?】 |
|
![]() 【ミヤマタンポポ】 |
![]() 【クルマユリ】 |
|
![]() 【徐々に現れるガス】 |
千枚岳に戻ったら、サブザックをザックに戻して荷物を一旦整理します。山頂は朝出発した方達もいなくなり、随分静かになっていました。ただ、親子のグループが荷物をデポして歩いているようで荷物はたくさん置かれていました。 二軒小屋へは、ルートを見る限りでは千枚岳山頂からも行けるようでしたが、ちょっとルートが不明瞭な感じがしましたので、少し遠回りですが、一旦小屋方面に下ってから二軒小屋へ入るルートを取ることにしました。こちらは分岐にきちんと案内看板もありますので間違えることはないでしょう。 |
|
![]() 【二軒小屋分岐】 |
![]() 【稜線はガスに覆われて】 |
|
![]() 【イワオトギリ】 |
二軒小屋へのルートは思ったよりも明瞭で、歩きやすい道になっていました。主稜線を歩いているのとあまり変わらない感覚で歩けると思います。この日は二軒小屋への分岐を過ぎた後間もなく2人組にすれ違った後は全く人に出会わなかったのですが、かつては伝付峠経由で歩いていた人も多かったのかもしれません。現在は山梨側から伝付峠に入る登山道は通行止めになっています。 鬱蒼とした森の中を1人黙々と歩いて行きます。今朝方歩いた千枚小屋から悪沢岳間のにぎわいが本当に嘘のようです。 |
|
![]() 【鬱蒼とした森の中】 |
||
![]() 【苔むした岩】 |
![]() 【マンノー沢の頭】 |
|
![]() 【当て字?】 |
![]() 【徐々に日射しも】 |
|
![]() 【麓に二軒小屋が見えて】 |
しばらく歩いて行くとマンノー沢の頭と呼ばれる三角点のあるピークがあります。ただし、なだらかであまりピークという感じがしないかもしれません。しかも、周囲が木々に囲まれているので展望もありません。ただし、歩いて来た距離を測る目安にはなると思います。 その後もたっぷり歩いていると徐々に日射しが出て来ると同時に、途中のやや開けたところから麓が見えて来ます。長い道のりでしたがようやく二軒小屋が近づいて来たようです。比較的歩きやすいこの道ですが、最後の二軒小屋へ下る道だけは険しくなっていて、ハシゴが取り付けてあったり、ザレた道が続いていますので注意する必要があるでしょう。 |
|
![]() 【ハシゴなどを利用して下る】 |
![]() 【橋を渡って対岸へ】 |
|
![]() 【二軒小屋へ到着】 |
下って来ると橋が架かっていますのでこれを渡ります。そこから少し下って行くと二軒小屋に到着です。ここにはいろいろな分岐があるので看板は良く見た方がいいでしょう。 二軒小屋は広々とした場所に、さまざまな施設があります。とりあえず二軒小屋ロッジへ行って、少し休憩することにしました。山中ではほとんど人に会いませんでしたが、さすがにここにはいます。それでも、時間的に中途半端でしたので、数人程度しか見かけることはありませんでした。後は伝付峠に登るだけですので、結構のんびりしていました。 |
|
![]() 【二軒小屋ロッジ】 |
![]() 【奥から伝付峠へ】 |
|
![]() 【笹原の道】 |
ちなみに、ロッジは食事付きの方が泊まる場所で、素泊まり用の登山小屋は少し離れた場所にあります。その他いくつかの施設がありましたが、用途はよくわかりませんでした。 奥に伝付峠へ登る道がありましたのでそこから登って行きます。実は二軒小屋へ下って来る時に伝付峠方面を見やって、相当な急登を覚悟していたのですが、九十九折れに道が作られていたので、思った程の急登はありませんでした。むしろ歩きやすい道が続いていて驚いたのでした。着実に登って行くとやがて稜線に出ます。 |
|
![]() 【稜線出合】 |
![]() 【使われなくなった公衆トイレ】 |
|
![]() 【伝付峠】 |
稜線は広々とした林道になっていて、これまた驚かされます。以前は林道にしても、二軒小屋への登山道にしてもよく利用されていたのでしょう。伝付峠へは、稜線に出た後左手に折れて、広々とした林道を歩いて行きます。 しばらく歩いて行くと伝付峠に到着です。実は急いで場所を確保してテントを張るつもりだったのですが、他に人が訪れる気配もなかったので、まずは水を汲んでおくことにします。伝付峠から田代入口方面に10分も下らないところに水場があります。田代入口までの道は通行止めになっていますが、水場までは普通に行けます。恐らく大丈夫だろうとは思っていましたが、やはり水が出ているのを見るまでは心配でしたね。 |
|
![]() 【田代入口方面】 |
![]() 【水場】 |
|
![]() 【適当な場所にテント張り】 |
水場はこの縦走中最後となりますので、かなり多めに汲んでおきます。翌日登る笊ヶ岳の周辺には水場はありません。正確には上倉沢にはあるようですが、伝付峠からの稜線沿いにはないのでした。2日分を担ぐのは大変ですが、伝付峠からの場合には大きなアップダウンがあまりないという利点があります。 水を汲んだ後は田代入口へ下る場所でテントを張るつもりでしたが、思った程平らにならなかったので、少し戻って二軒小屋からの稜線出合手前の脇のスペースを利用しました。結局、誰も来ませんでしたのでどこに張っても良いのでしょう。それでも気分的に林道に張る気は起りませんでした。 |
|
![]() 【展望所入口】 |
![]() 【ガスで展望はなし】 |
|
![]() 【気持ちの良い森の中】 |
テントを張った後も時間がありましたので、翌朝のために展望所探しです。2箇所程展望所として記載された場所がありましたが、どちらも南アルプス方面を向いた展望所で、富士山を眺める場所ではありませんでした。 結局、展望所に向かう途中の斜面を登ったところで富士山が見えるようでしたので、ここで翌朝富士山を眺めることにしました。斜面を無理に登った場所なので、転んだり足を滑らせたりしないように注意して歩きました。その後、夕方にこの場所からの富士山や先に見た展望所から千枚岳方面の景色を眺めて過ごしました。結局伝付峠では、実は翌日の笊ヶ岳もそうですが、誰も訪れる人はなく、1人っきりの夜を過ごすことになったのでした。 |
|
![]() 【夕暮れの雲と富士山】 |
||
![]() 【夕暮れの千枚岳方面】 |
||