からすばやま | |
![]() |
|
登山日: 2013年1月20日(日) | 標高:267m(烏場山) |
標高差:− |
1月20日(日) | 駐車場 9:20 → 花婿コース入口 10:10 → 烏場山 12:00 | ||||
→ | 休憩地点 12:15(〜13:20) → 花嫁街道入口 14:40 → 駐車場 15:10 |
本日は烏場山に登ります。前日県民の森で楽しい一晩を過ごした後、朝食をとって撤収した後に現地に向かいます。駐車場はいくつかありますが、国道沿いの駐車場を利用します。それほど広い駐車場ではなく駐車できるのは20台程度でしょうか。ぎりぎり駐車することができました。ここには公衆トイレもあって便利です。 駐車場では日帰りメンバーと合流して、挨拶を済ませたら出発します。この日は20人近くが集合して、結構な団体さんになっての山登りとなります。初対面の方も多かったですが、楽しく話をさせてもらいました。 |
![]() 【国道沿いの駐車場に集合】 |
|
![]() 【菜の花畑】 |
||
![]() 【登山口への道】 |
少し歩くと広々とした菜の花畑があります。ここからはさらに舗装された道を奥に進んで行きます。あまり見かけることのないソテツを眺めた後さらに奥へ進んで行くと登山口です。 ここからは登山道に入りますが比較的歩きやすい道が続きます。この日は1日を通してよく整備された歩きやすい道が続いており、数多くの人が歩いているのも頷けるようなルートでした。登山道は緩やかな登りが続いており、時折やはり緩やかなアップダウンが続く感じでしょうか。 |
|
![]() 【ソテツ群】 |
![]() 【登山口】 |
|
![]() 【展望地点からの山並み】 |
||
![]() 【少し開けた場所より】 |
![]() 【花婿街道へ】 |
|
![]() 【沢沿いの滝】 |
||
![]() 【花婿コース入口のなべちゃんえっちゃん】 |
その後展望地点や開けた野原の近くを通って行くとやがて広場のような場所に出ます。別ルートからの合流地点にもなっています。rayさんはここでキャンプも考えたそうですが、問い合わせをしたところここでしてはいけないとのことでした。ここには遊具もあったので、遊んでいる方もいましたね。 ここからは少し沢沿いの薄暗い道になります。途中なかなか立派な滝もありました。ここから少し登ると花婿コース入口があります。花婿の(?)なべちゃんとえっちゃんの2人が様になっていました。 |
|
![]() 【急登が続く】 |
![]() 【金比羅山】 |
|
![]() 【見晴台へ】 |
このあたりから急登になります。途中何度も休憩をしながら登ると金比羅山があります。ここにも金比羅山だということではるばる四国から来たキムさんも盛り上がります。ちなみに結構登って来たと思ったのですがまだ標高は121mでした。 その後もなかなかの登りが続いて見晴らしのいいその名も見晴台に出ます。ここで171mということで、山頂にも随分近づいて来たでしょうか。ここで少し長めの休憩をとってのんびり過ごします。結構ぽかぽかした日でしたが、このあたりは風が通ってやや寒かったです。 |
|
![]() 【ここで休憩】 |
![]() 【途中で颯爽と合流したasaさん】 |
|
![]() 【大勢で賑わう山頂へ】 |
見晴台からしばらく登って行くと、いつ合流するかと待っていたasaさんが颯爽と現れて盛り上がります。asaさんもこれほどの人数に歓迎されて驚かれたかもしれません。 その後旧烏場展望台を経て、最後登って行くと烏場山山頂に到着です。山頂はそれほど広くはなく、木々に囲まれているためパノラマの展望が広がっているわけではありません。山頂には次々と登って来る方達がいて賑わっていました。その中で記念写真を撮ってもらいました。みなさん笑顔でいい写真になりました。 |
|
![]() 【山頂で記念写真(mariさんより)】 |
||
![]() 【展望台看板】 |
山頂は狭いのでそのまますぐに下って第三展望台を経た後休憩地点に到着です。ここは展望も良く、日当たりが良くてスペースもあるため、お昼ととるにはうってつけの場所でしょう。ここでお昼として長い休憩をとることになりました。 最近は山に登ってもお湯を沸かすことはなかったのですが、久々にお湯を沸かしてカップラーメンを食べていました。他にもみなさんからたくさんの差し入れをいただいてお腹がいっぱいになりました。その間もいろいろな話をしながら楽しい時間を過ごしました。1時間もいたのですが、本当にあっという間だったと思います。 |
|
![]() 【第三展望台からの景色】 |
||
![]() 【日当たりの良い休憩地点にて】 |
||
![]() 【経文石】 |
のんびりした後は下山開始です。こちらの花嫁街道の方はとても歩きやすい道が続きます。花婿街道と比較するとなだらかな道が多いと思います。 道中には展望台、経文石などの見どころや不思議な木々の回廊を見ることができました。単独では素通りしてしまうような場所でも大勢で歩いていると誰かが気付いたり教えてくれるので思わぬ発見があっておもしろいです。下りで余裕が出て来たこともあって、登りの時よりも和気藹々と下って来ることができたのではないでしょうか。 |
|
![]() 【木々の回廊】 |
||
![]() 【展望のない第一展望台】 |
![]() 【花嫁街道入口でやはりこの2人に】 |
|
![]() 【最後は舗装された道を歩いて駐車場へ】 |
花嫁街道入口で登山道は終了です。ここでは、やはりなべちゃんえっちゃんの撮影タイムになりました。 その後は舗装された道を通って駐車場に戻って行きます。駐車場に戻った後は、名残惜しくもみなさんとお別れです。ただ、同じ方向に帰る方とはその後道の駅まで一緒に過ごすことになりました。 幹事のraymariさん、あっこ&ひろ部長副部長他みなさんのおかげで楽しい2日間を過ごすことができました。また次回が楽しみですね。 |
|