わしずさん・おおひらやま じょうがさきかいがん | |
![]() |
|
登山日: 2013年1月26日(土) | 標高:392m(鷲頭山) 356m(大平山) |
標高差:車道から約360m |
1月26日(土) | 峠駐車場 10:10 → 横山 10:30 → 徳倉山 11:05(〜15) | ||||
→ | 鷲頭山 12:50(〜13:30) → 大平山 14:25 → 駐車地点 15:10 | ||||
1月27日(日) | 城ヶ崎海岸巡り |
この週末はkazさん主催、イガイガ隊長率いる新年会オフ会に参加させていただきました。初日はメインイベント(?)である沼津アルプス縦走です。朝イガイガさんを乗せて沼津に向かいます。沼津IC付近でみなさんと合流することができました。 その後香貫山への登山口へ向かって、先に6人が出発します。他のkazさん、スプリングマンさんとしょこたんの4人で多比の下山口に車を置きに向かいました。これが奥の狭い道に入り込んでしまい結構ロスをしてしまいます。なんと2台を置いて戻って来るものの、先発組が出発して1時間が経過、みなさん健脚ですから追いつくのは至難の業だろうということでショートカットをすることにします。 |
![]() 【峠駐車場】 |
|
![]() 【車道を通って】 |
香貫山に登れないのは残念でしたが、香貫山から下ったあたりの峠に車を駐車して出発します。先発組は既にここも通り過ぎていたのでした。 峠からは一旦車道に下って再び縦走路に入って行きます。ここからの登りがなかなかの急登でしんどかったですが、なんとか横山に到着です。この後再び下って行って、再度徳倉山に登り返して行きます。とにかくkazさんが速くて全然追い付けませんでした。自分を含めた3人は後ろから必死に着いて行きます。それも徳倉山へのこれでもかと思うくらい続く階段には参ってしまいましたね。 |
|
![]() 【縦走路へ】 |
![]() 【樹林帯を歩く】 |
|
![]() 【横山山頂】 |
それでもこの階段を登り切って視界が開けて来ると徳倉山山頂に到着です。そして、ここで先発組が待っていてくれました。ちょうど、山頂で食事を取っていたグループがいたので写真を撮ってもらうことにしました。登り始めですのでみなさん元気ですと言いたいところですが、このメンバーなら最後まで元気だろうなと思いつつ先に進みます。 ちなみに徳倉山は開けた場所にあるのですが、木々に遮られて思った程の展望は得られませんでした。 |
|
![]() 【看板を確認するkazさん】 |
![]() 【急登を振り返る】 |
|
![]() 【徳倉山山頂で合流】 |
この日はとにかく風が強くて、平野部でもかなりの風速を記録していたようです。とにかく風の通るところに行くと強風に吹き曝されるような状態でした。そして、富士山は残念ながら雲に覆われていたのでした。ただ、よく晴れてはいたので気持ちよく歩いて行きます。 緩やかなアップダウンを経て進んで行きますが、このあたりはおしゃべりをしながら歩いていましたので、あまり地形は覚えていませんが、比較的歩きやすい道が続いています。 |
|
![]() 【徳倉山山頂で記念撮影(風花さんより)】 |
||
![]() 【鷲頭山と青々とした海】 |
||
![]() 【駿河湾を見下ろして】 |
||
![]() 【写真を撮りながら下る】 |
||
![]() 【続く稜線と鷲頭山 右手前は小鷲頭山】 |
||
![]() 【真っ青な海が続く】 |
||
![]() 【隊長の背中を追って】 |
その後緩やかに志下坂峠に下った後、緩やかに登り返していくと開けば場所に来て、志下山に到着です。と言ってもなだらかでどのあたりが山頂かよくわかりません。このあたりからは、右手が開けた場所が随所に出て来て真っ青な海を眺めることができました。富士山は残念でしたが、本当に海はきれいでした。静岡にいながらこれほど海が青かったのかと改めて思ったのでした。このあたりも風が強かったので先に進みます。 ちなみに、ここから少し進んだあたりは風があまり当たらない樹林帯があったのですが、ここに大勢の方が休憩していたのでした。それほど風が強かったということでしょう。 |
|
![]() 【大岩の手前にてカオリンと写真を撮るイガイガ隊長】 |
||
![]() 【小鷲頭山頂上碑】 |
![]() 【小鷲頭山より鷲頭山を眺めて】 |
|
![]() 【富士山は雲の中】 |
しばらく海のきれいに見える稜線を歩いて行くと、鷲頭山への登りに取り掛かります。その取付き地点あたりに大岩があって、なかなか迫力がありました。クライミングをやる方もいるので、どこから登るかななどという話もおもしろかったです。自分はまず巻き道ばかり探してしまうことでしょう。 ここからは急登になりますが、時々おしゃべりをしつつ登って行きます。このあたりはみなさんさすがだなと思っていると、まずは小鷲頭山に到着です。標高こそ鷲頭山より低いですが、こちらの方が眺望は良かったです。ただし、富士山は残念ながら雲の中でした。 |
|
![]() 【見事な海の眺め】 |
||
![]() 【鷲頭山山頂へ】 |
小鷲頭山で一通りの写真を撮ったら鷲頭山に向かいます。30分くらいかかるのではなどという会話をしていたら、10数分程度で到着しました。風花さんが予想した通りでお見事でした。 鷲頭山はそこそこのスペースがあって、ベンチもあるのでのんびりするにはうってつけです。ここで、のんびりランチすることになりました。おもしろいのは静かに食事を取っている人と、やっぱりお昼も動き回っている人、本当に対照的でメンバーの個性が出ていて良かったです。kazさんやちびたさんやともちゃんがちょっとした木に登っていたのでした。これぞクライミングの成果でしょうか(?) |
|
![]() 【頂上碑】 |
![]() 【鞍部への下り】 |
|
![]() 【ちょっとした岩場も】 |
自分はスプリングマンさんやしょこたんから趣味の撮影のお話しを聞いていました。自分の知らない世界の話は聞いていておもしろいものです。 十分休憩を取ったら先に進みます。二日酔いの抜けた(?)イガイガ体調が快調に進んで行きます。飛ばしているようには見えませんでしたが、本当に速かったですね。一気に鞍部に向けて下って行きます。このあたりはところどころに岩場のような場所があったり、おもしろい倒木があってなかなか楽しみながら歩くことができました。 |
|
![]() 【道中でくつろぐ】 |
![]() 【おもしろい倒木】 |
|
![]() 【富士山撮影タイム】 |
![]() 【多比への下山路】 |
|
![]() 【大平山頂上碑】 |
多比への下山路を通過してそのまま大平山に登り返して行きます。途中富士山の撮影スポットがありましたが、雲が取れつつあったのでそのまま山頂へ向かいました。 山頂はなかなかの広さですが、見事に木々に囲まれていて眺望はほとんどありません。みんなで思い思いに撮影をするなどして過ごします。みなさんブロガーさんなので、いろいろなポーズをしたりそれを撮ったりしているのがおもしろかったですね。少しのんびりしたら下山です。富士山撮影ポイントで少し粘ってみましたが、すっきりと姿を現すまでは至りませんでした。 |
|
![]() 【山頂での撮影会】 |
![]() 【元気なともちゃん】 |
|
![]() 【富士山をズーム】 |
||
![]() 【山頂が見えるまでもう少しでした】 |
||
![]() 【のんびり下山】 |
その後は一気に下山です。途中みかんの無人販売がありましたが、とても安くておいしかったです。この日にそのまま帰るのならまとめ買いしたいくらいでしたね。 下山後は車を回収しつつ本日の宿泊地である伊豆高原へ移動します。kazさんの料理に、ちびたさんのピザなどを始めおいしい料理や、自分ではその価値すらわからないほどのおいしいお酒に楽しい話をしながらの素晴らしい一晩となりました。 |
|
![]() 【本日の宴会会場(?)】 |
![]() 【みんなで乾杯】 |
|
![]() 【部屋からの見事な御来光】 |
翌日はのんびりしてそのまま帰宅になるかなと思ったのですが、みなさん元気でしたので、城ヶ崎海岸を歩くことになりました。ちなみに、この日の朝食もまた素晴らしかったです。 海岸線の景色は本当に見事で、静岡にいながらあまりじっくり見たことがなかったなと改めて思いました。楽しかったですし、山とはまた違った絶景を眺めることができて良かったです。その後三島へ移動して、おいしいうなぎを食べて、市内の川沿いを散策して解散となりました。イガイガさんの薦めで立ち寄った富士川SAからの夕暮れの富士山もまた見事でした。ちなみに、東京組も打ち上げをやったそうで、最後の最後まで盛り上がったとか。本当に充実した週末になったのでした。 |
|
![]() 【正面は大島でしょうか】 |
||
![]() 【お互い撮影タイム】 |
||
![]() 【見事な海岸線】 |
||
![]() 【撮影中の風花さん】 |
||
![]() 【光輝く海も素晴らしい】 |
||
![]() 【夕暮れに染まる富士山】 |
||