つばくろだけ | |
![]() |
|
登山日: 2013年12月21日(土)〜12月23日(月) | |
標高:2763m(燕岳) | 標高差:宮城ゲート前から約2000m |
地図は前回の燕岳登山時(2012年11月25日)のものを参照
※今回はこのルートに宮城ゲートから中房温泉までの林道歩きあり
12月21日(土) | 宮城ゲート前駐車場 12:00 → 中房温泉 16:30 | ||||
12月22日(日) | 中房温泉 7:50 → 合戦小屋 11:50 → 燕山荘 13:50 | ||||
12月23日(月) | 燕岳往復 5:30(〜7:45) → 燕山荘 8:20 → 合戦小屋 9:00 | ||||
→ | 中房温泉 10:50 → 宮城ゲート前駐車場 14:55 |
3日目の朝を迎えます。2日目の小屋に入った後のような強烈な風が吹いていたり、稜線がガスに覆われているようでしたらやめるつもりでしたが、少なくとも風は穏やかそうでしたので、夜明け前に起きて準備をします。外で星を眺めたkazさんがきれいな星空だったよと教えてくれたので、そのまま燕岳に向かいました。 今回失敗だったのはサブザックを持って行かなかったことで、目一杯ポケットに物を突っ込んで行って、三脚は担いで行きました。結局三脚を活用した場面はそうなかったわけですが。途中、星空と燕岳を撮ろうと思ったのですが、既に明るくなって来ていたのと、設定が良くなかったのか星はうまく撮れていませんでした。 |
![]() 【星空と山はうまく撮れず】 |
|
![]() 【夜明け前の燕岳】 |
||
![]() 【明るくなる地平線と富士山 中央右付近が燕山荘】 |
||
![]() 【夜明け前の大天井岳から槍ヶ岳】 |
||
![]() 【富士山】 |
||
![]() 【笠ヶ岳】 |
||
![]() 【赤くなる地平線付近の空】 |
燕岳はあまりうまく撮れなかったので、そのまま山頂を目指そうと思っていると2人組が登って来ます。挨拶をしたらなんとちびたさんとともちゃんでした。結局3人で御来光を待つことにします。日が昇る直前に1人の方が登って来ましたが、結局夜明け前に登って来たのは4人だけでした。小屋前でも御来光や槍ヶ岳をはじめ周囲の山を見られるというのもあると思います。無事に見事な御来光を見ることができました。 とにかく風が穏やかだったのは助かったのですが、気温そのものはかなり下がっていたので、待っている間は少しの風が吹いただけでも寒かったですね。本当に驚くほどの晴天で、夜明け前の荘厳な景色から夜明けに染まる山々の眺めには言葉も出ませんでした。昨年11月も快晴の日に登りましたが、このクリアな展望は夜明け前後でないと見られないと思いますので本当に良かったです。 |
|
![]() 【燕山荘と御来光を待つ登山者】 |
||
![]() 【富士山と南アルプス】 |
||
![]() 【燕山荘と常念岳かその前衛の山あたりでしょうか】 |
||
![]() 【見事な御来光】 |
||
![]() 【夜明けの槍ヶ岳を中心とした景色】 |
||
![]() 【北側斜面の雪面の染まり方が見事です 中央奥に立山と剱岳 その右に針ノ木岳蓮華岳 その右には鹿島槍ヶ岳】 |
||
![]() 【赤く染まる槍ヶ岳】 |
||
![]() 【大天井岳はそこまで赤く染まらず】 |
||
![]() 【真っ白な剱岳】 |
||
![]() 【鹿島槍ヶ岳】 |
||
![]() 【槍ヶ岳をズーム】 |
||
![]() 【黒部五郎岳】 |
||
![]() 【頂上碑】 |
その後、ちびたさんともちゃんと写真を撮り合った後、2人は小屋に戻って行きました。自分ももう少し撮ったらすぐに戻れば良かったのですが、他のメンバーが登って来ると勘違いしてしばらく待っていました。待っているうちに登る場合と登らない場合があるという話を思い出して慌てて小屋に戻って行ったのでした。途中で振り返った燕岳は見事で、きっと夜明けに染まる燕岳もまた見事だったのでしょう。 小屋に戻るとちょうどみなさんが出発するところでした。先に出発してもらって、私はちびたさんともちゃんと後で追いかけることになりました。この日は登山口まで下った後13キロの林道歩きがあるので、早めに出発をしなければならないのでした。 |
|
![]() 【針ノ木岳と蓮華岳】 |
||
![]() 【穂高連峰】 |
||
![]() 【燕岳を振り返って】 |
||
![]() 【イルカ岩と槍ヶ岳】 |
||
![]() 【明るくなった小屋へ】 |
小屋に入って急いでザックを整理します。実はこの時布団に置いてあったタオルのことをすっかり忘れていたのですが、先に下ったメンバーが多分忘れているだろうと持って行ってくれていたのでした。 ちびたさんともちゃんはとっくに出発できる準備ができていたのですが、私のために出発を待っていてくれました。急いで準備をして、アイゼンを装着したら出発です。夜明け前後程のクリアな展望ではないとはいえ、相変わらずの絶景が広がっています。名残惜しくも着実に下って行きます。特に最初の急な斜面はそこまで危険ではないと思いますが気を付けて下りました。 |
|
![]() 【大天井岳から槍ヶ岳の絶景を見ながら下り始めます】 |
||
![]() 【最初の急斜面は慎重に】 |
||
![]() 【大天井岳と槍ヶ岳も見納め この後も所々では見えたりしますが】 |
||
![]() 【ちびたさんともちゃんと富士山】 |
||
![]() 【お世話になった燕山荘を振り返って】 |
||
![]() 【燕山荘と燕岳】 |
||
![]() 【合戦小屋へ】 |
その後も素晴らしい景色が広がっていたので、写真を撮りながら下って行きました。途中道を誤って雪の深いところを通りましたが、順調に下って行って合戦小屋に到着です。一旦みなさんに追いつきましたがちょうど出発のようでしたので、私は休憩&軽く行動食を食べて再び後から追いかけさせてもらうことにしました。よくよく考えると御来光を見る関係で朝食を取らなかったので、この時間まで何も食べていなかったのでした。 休憩後は再び下って行きます。樹林帯に入るとあまり写真を撮ることもないので、比較的快調でしたが、ちょっと飛ばし過ぎて膝が少し心配になってしまったのでした。 |
|
![]() 【第一ベンチにて】 |
![]() 【急斜面を慎重に下る風花さん】 |
|
![]() 【登山口へ】 |
途中でみなさんに追いついて一緒に下って行きます。追いつくまではゆっくり歩いていてくれたようで、その後は比較的ハイペースで下って行きました。11時前には登山口に到着です。 ここで中房温泉に預けていた荷物を受け取って少し休憩を取ります。この後には長い林道歩きがありますので、最後の長い休憩でしょうか。 休憩を終えたら林道を下り始めます。登りでは比較的ふかふかの雪でしたが、登っている間に中途半端に溶けて歩きにくくなっていたので、アイゼンをどうするかが悩ましいところでした。自分はそのためにチェーンアイゼンがあったのでちょうど良かったです。 |
|
![]() 【登山口にて(風花さんより)】 |
||
![]() 【登山口付近は溶けていた雪も場所によっては雪道に】 |
みんなでわいわいおしゃべりをしながら下って行きます。kazさんやともちゃんがヒップソリを使っていましたがなかなかうまく滑らず苦戦していました。結構標高は下がって行くのですが、何しろ距離が長くて斜度は緩やかですからなかなか滑らないですね。 一部登って行く箇所もありますが、基本的には下って行きます。それでもやはり長いものは長かったです。半分くらいまでは比較的順調だったのですが、その後は残りの距離を見てもなかなか進まなかったような気がします。距離もそうですが、この日だけで標高を2000m近く下げるのですからやはり大変です。 |
|
![]() 【わいわいおしゃべりしながらの下り】 |
![]() 【観音峠】 |
|
![]() 【ようやくゲート前へ】 |
ようやく午後3時前にゲート前に到着です。本当に長い長い道のりでしたが、それでもこの時間に下れたのなら良かったでしょうか。初日には随分あった駐車場の雪はほとんど溶けていて、恐らく除雪もあったのでしょうが道路の雪は完全になくなっていました。 その後は日帰り温泉に浸かり、温泉の後は食事をみんなで取って結局解散したのは夜になりました。本当に最初から最後の最後まで楽しく過ごすことが出来て良かったと思います。忘年会としても山行としても最高の3日間になったのではないでしょうか。このような機会を提供してくれたイガイガ隊長、そして一緒に楽しく登ってくれたみなさんに本当に感謝ですね。 |
|