そぼさん | |
![]() |
|
登山日: 2013年12月30日(月) | 標高:1756m(祖母山) |
標高差:尾平登山口から約1130m |
12月30日(月) | 尾平登山口 6:00 → 三合目 7:30 → 稜線出合 8:30 | ||||
→ | 祖母山 10:35(〜50) → 稜線出合 12:10 → 尾平登山口 14:20 |
本日は祖母山に登ります。この年末年始は九州遠征ということで、過去に短期間で一気に回ってしまった九州の山をいくつか登り直そうという試みでした。その中でも主目的が宮之浦岳だったわけですが、どうも年末が西日本を中心に荒れているということで、屋久島に向かう日を遅らせました。それに伴って静岡からの出発も遅らせたわけですが、屋久島に入る前日があいていて、なおかつ、好天とまでは言わなくとも大きく崩れることはなさそうだったので、この祖母山に登ることにしました。 現地の情報は冬でも営業している九合目小屋のHPを参考にしていて、随時最新情報を掲載してくれていたので便利でした。 |
![]() 【駐車場の奥に登山口】 |
|
![]() 【尾平登山口】 |
ルートは北谷ルートから入りたかったところですが、四駆車でないと難しいということから尾平から登ることにしました。前回GWに登った神原からのルートはあまり展望がなかったような気がするのと、冬に歩いた記録があまり見られなかったので今回はやめたのでした。歩いた記録でも中腹がややわかりにくいとありました。この日は神原からのトレースもありましたので、結果としては問題なく歩けたのかもしれません。 尾平登山口は旅館の駐車場の奥にありました。駐車しても良いのかわからなかったので、結局離れたところの道路の路肩を見つけてそこに駐車することにしました。 |
|
![]() 【公衆トイレや休憩所も】 |
![]() 【黒金コースを見送って宮の原コースへ】 |
|
![]() 【最初に吊橋を渡る】 |
少し睡眠時間を稼いだら夜が明ける前に出発です。やや長めのルートというのもありますが、下山した後の鹿児島港までの距離が結構あったことから早めの出発としたのでした。 登山口から少し歩くと開けた場所に出ます。公衆トイレがあって丁寧な案内板があったので問題なかったのですが、このあたりはいろいろな道があって暗がりでは少しわかりにくかったです。トイレを借りたら再び歩き始めます。しばらく沢沿いの道を歩くと黒金コースと宮の原コースの分岐があります。展望は黒金コースの方が良さそうでしたが、冬の記録ではこの時期に歩くのは厳しいという記述もあったので安全に宮の原コースを利用することにしました。 |
|
![]() 【左の尾根経由で登る奥の林道経由は帰路に利用】 |
![]() 【標高100mごとにこのような標識が】 |
|
![]() 【尾根に上がって標高を稼いで行くと徐々に雪が】 |
すぐに吊橋があり、これを渡ると尾根経由と林道経由の分岐があります。これも記録で尾根経由の方がわかりやすそうでしたので、こちらを利用しました。それでも落ち葉と合わさって踏み跡が薄くなっており、木に付いたテープだけが頼りでした。暗がりでは苦戦しましたが、明るい時間帯であれば、テープが鮮やかなので見落とすことはないでしょう。 渡渉地点を過ぎて急斜面をよじ登って行くとやがて尾根に出ます。ここからはルートは明瞭になり、登山道自体も比較的歩きやすくなります。標高を稼ぎ明るくなって来た頃にはちらほら足元に雪が現れて来ました。 |
|
![]() 【三合目 標高1000m地点】 |
![]() 【所々で急斜面も】 |
|
![]() 【徐々に稜線に雲が】 |
そのうち雪も繋がって来ますが、雪はほどほどの硬さで歩きやすかったことからそのまま登って行きます。まだ青空も出ていたこの時間ですが、登るにしたがってガスに覆われて来ました。この日の予報は朝方のみ晴れであとは曇りの予報でした。もしかしたら晴れているうちにという希望もあったのですが、予報通りでは仕方がありません。 途中急斜面などもありますが、それもよじ登って行くとやがて稜線出合のちょっとしたスペースに出ます。ここで標高1400mとなっており、すっかり雪道となっています。アイゼンがなくても行けそうでしたが、やはり未知のルートですから念のためにここでアイゼンを装着しました。 |
|
![]() 【近づいて来た稜線】 |
![]() 【稜線出合 1400m地点】 |
|
![]() 【気持ちの良い稜線】 |
ここからは、樹木に囲まれていますので展望が広がっているわけではないですが、稜線になっていますので気持ちよく歩くことができます。険しい箇所もなく緩やかに登って行きます。部分的にやせている箇所がこの後出て来てその箇所は注意が必要ですが、基本的には歩きやすい道が続いています。この時12本のアイゼンを装着していましたが、他の登山者がそうであったように軽アイゼンで十分だったかなと思います。ただし、自分が見た記録は凍結していたとあったので、これが氷のミックスになるとすればやはり軽アイゼンでは心もとなかったでしょう。 | |
![]() 【美しい霧氷】 |
||
![]() 【霧氷の道は続く】 |
||
![]() 【やせた尾根も】 |
稜線上もずっと樹木があってすっきりと展望が見えることはないのですが、数箇所岩稜帯を歩く場所があって、そこからは見事な展望が広がっています。ただし、このガスの中ですので祖母山の雄姿を眺めることはできませんでした。それでも、時々もう少しというところまではいっていたのですが、登りでは結局見えるには至りませんでした。 若干険しい箇所を過ぎると広場のような場所が出て来ます。ここに水場への分岐がありました。ここからは小屋へ回り込むように進んで行きます。HPに浸食が進んでいるため道を付け替えたとありましたが、それはこのあたりなのでしょう。 |
|
![]() 【見えそうで見えない祖母山】 |
||
![]() 【左手には水場 右手に回り込むように進む】 |
![]() 【小屋への分岐 国見峠への分岐でもある】 |
|
![]() 【九合目小屋】 |
若干トラバース気味の道を進んで行くと分岐があって、この分岐から間もなく九合目小屋があります。また、この分岐は国見峠への分岐でもあります。 小屋をちらっと見てそのまま山頂に向かいました。しかし、途中で誤ったトレースをたどってしまい同じところを行ったり来たりしてしまいました。手前に見えているピークを山頂と思ったのが間違いでした。見えていたのは前衛峰で、実際の山頂は奥だったのでした。しばし探した後本道に合流します。しかし、このあたりは本道ではありますが、雪の重みで笹が傾いて笹薮をかき分けて行くような感じでした。 |
|
![]() 【白銀の世界へ 既に間違ったルート】 |
![]() 【北谷ルート分岐】 |
|
![]() 【山頂からの展望はなく】 |
やがて以前登ったことのある神原からのルートと合流し、しばらく登って北谷ルートと合流すると間もなく山頂に到着です。山頂は結構広々としていますが、当然展望はありませんでした。前回は傾山に登った後のはしご登山でしたので、夕暮れ前に必死に登って来たことを思い出しました。特に休憩らしい休憩を取ってこなかったので、ここで少し休憩を取ることにしました。風はそこそこありましたが、強風という程ではありませんでした。 休憩もそこそこに下山開始です。時々青空が現れるものの、カメラを向けると再びガスの中にということを繰り返しつつ進みます。 |
|
![]() 【山頂の様子】 |
![]() 【頂上碑】 |
|
![]() 【山頂の霧氷は特に雪が付いています】 |
||
![]() 【下山中ちらっと青空が見えて】 |
||
![]() 【誤った分岐 左上が歩いた道 本道は右に少し下るが知らないとわかりにくい】 |
実は小屋で少しゆっくりしようかなとも思っていたのですが、このまま下山してもいい時間になりそうでしたのでそのまま下って行きました。 この日は特に午後から曇ってくる予報でしたので展望は期待していなかったのですが、意外とガスが晴れて来て、傾山方面には青空が広がっていた他、祖母山の山頂も青空が広がるまではいかないにしても、その山頂を眺めることができました。その後は雲に覆われたり晴れたりの繰り返しであったようです。 いずれにしても、きれいな霧氷とその山容を眺めることができて満足のうちに下って行くことができました。 |
|
![]() 【霧氷の斜面をズームして】 |
||
![]() 【一面の霧氷が見事でした】 |
||
![]() 【独特の山頂を持つ傾山と右は本谷山でしょうか】 |
||
![]() 【ようやく見えて来た祖母山と左の古祖母山までの稜線】 |
||
![]() 【霧氷と傾山】 |
||
![]() 【展望の見える場所】 |
||
![]() 【脇を見ると見事な青空と雲】 |
||
![]() 【僅かに見える太陽】 |
||
![]() 【ある程度戻るとようやく祖母山の山頂が見えて】 |
||
![]() 【下山路はあまり歩かれていなさそうな林道経由で】 |
稜線出合まで戻ったらそのまま下って行きます。このあたりでも何人かの方とすれ違いましたが、この時間で登って来るということですから恐らく小屋で1泊するのでしょう。 登りは尾根経由で登って来ましたが、下山路は林道経由で下ることにしました。尾根経由のルートよりはわかりにくそうでしたが、明るい時間帯であれば問題ないかなと思ったからでした。確かに、樹林帯をしばらく下って渡渉を経た後、その名の通りしばらく林道を歩いて行きます。 |
|
![]() 【見事なつらら群】 |
||
![]() 【目印がないとわかりにくい箇所も】 |
その後再び樹林帯の道に入ってしばらく下って行くと尾根経由との分岐があります。この分岐近くが一番わかりにくくて、夜明け前にこのルートを取っていたら尾根経由以上に苦戦していたかもしれません。 ここまで戻れば登山口まであと一息ですが、なんと公衆トイレ付近の広々とした場所から祖母山の山々が見えていて、思わぬ撮影タイムとなったのでした。朝これを見て登っていたら、きっとテンションも上がったでしょう。思った以上の景色を見られて、満足のうちに下ることができました。 |
|
![]() 【再び吊橋へ】 |
![]() 【黒金ルートを見下ろして】 |
|
![]() 【麓から見上げた祖母山】 |
||
![]() 【右奥の祖母山をはじめ鋭い岩峰の並ぶ稜線】 |
||
![]() 【登山口へ】 |
前回はとりあえず登った山であった祖母山ですが、今回はその山容、そして冬らしい景色を見ることができて良かったと思います。この後に登ることになる、宮之浦岳や九重連山などと比較すると派手さはありませんが、どっしりとした山容を持っており、いろいろなルートから登り、眺めることでじっくり楽しむことができる山なのではないかと思います。 かつてまとめて登ってしまった九州の山々ですが、やはりルートを変え、季節を変えて登るとまた違った素晴らしさを感じることができるのではないかと強く感じさせられた登山となりました。 |
|