ながただけ・みやのうらだけ・くろみだけ | |
![]() |
|
登山日: 2013年12月31日(火)〜2014年1月3日(金) | |
標高:1886m(永田岳) 1936m(宮之浦岳) 1831m(黒味岳) | |
標高差 白谷雲水峡入口から宮之浦岳まで約1320m |
12月31日(火) | 鹿児島港 7:45 ・・・ 9:45 宮之浦港 10:20 ・・・ 10:55 白谷雲水峡入口 | ||||
→ | 白谷雲水峡入口 11:10 → 太鼓岩 12:40 → 楠川分れ 13:35 | ||||
→ | 大株歩道入口 14:40 → 縄文杉 16:45 → 新高塚小屋 17:35 | ||||
1月1日(水) | 新高塚小屋 5:10 → 焼野三叉路 7:50 → 永田岳 9:20 | ||||
→ | 宮之浦岳 11:20 → 花之江河 14:15 → 淀川小屋 15:20 | ||||
1月2日(木) | 淀川小屋 3:00 → 宮之浦岳 6:50(〜8:10) → 黒味岳 11:10(〜55) | ||||
→ | 淀川小屋 14:00 | ||||
1月3日(金) | 淀川小屋 6:15 → 淀川登山口 6:55 → ヤクスギランド 9:10 | ||||
→ | ヤクスギランド 10:59 ・・・ 11:38 安房 11:57 ・・・ 12:38 平内海中温泉 13:53 | ||||
・・・ | 15:17 宮之浦港 16:00 ・・・ 18:00 鹿児島港 |
3日目の朝を迎えます。できれば山頂で御来光を見たいということで3時に出発します。コースタイム通りであれば間に合う時間ですが、積雪期であることなど諸々を考慮しても、確実に間に合わせるならもう少し早い方が良かったと思います。ちなみに、1時過ぎから動き始めて2時前には出発していたパーティがいたのですが、そのくらいでも良かったかもしれません。ただ、そのパーティとはその後会うことはなかったので、宮之浦岳に向かったわけではさそうでしたが。 時間が惜しくて写真は撮りませんでしたが、とにかく満点の星空が見事で、御来光がきちんと見られるかどうかは別として、それだけでも満足してしまうような空の眺めでした。 |
![]() 【赤く染まる地平線】 |
|
![]() 【夜明け前の宮之浦岳】 |
||
![]() 【大岩の出た部分以外は真っ白です】 |
||
![]() 【日の出まではまだ時間がかかりそう】 |
||
![]() 【今日はすっきりとした山頂】 |
||
![]() 【雲海が続く 左奥からは新高塚小屋から続く稜線】 |
||
![]() 【夜明け前の永田岳】 |
||
![]() 【今年初めての御来光】 |
||
![]() 【2日ですが見事な御来光】 |
前日も歩いていますし、前回も歩いて来たルートなので、その点では比較的歩きやすかったです。ただ、枝葉をくぐり抜けたり、歩きにくい箇所があったりして思うようには進めません。実際中間地点を過ぎたあたりで既に2時間が経過していた時は、ちょっと厳しいかなと思いました。しかし、樹林帯を抜けた後は緩やかな下りがあって一気に飛ばしたせいか、登り返しの栗生岳付近ではむしろ余裕が生まれるくらいでした。このあたりにいた時は一番地平線が赤く染まって鮮やかだったでしょうか。夜明け前の宮之浦岳などを撮りながら、2日連続の登頂となる宮之浦岳へ登って行きました。 | |
![]() 【ようやく今年も夜明けが】 |
||
![]() 【光の当たり始めた永田岳】 |
||
![]() 【雲海にも光が当たって】 |
実はモルゲンロートに染まる宮之浦岳もいいかなとは思ったのですが、今年初ということもあり、山頂からの御来光を目指すことにしました。最後登り切ると宮之浦岳山頂に到着です。結局登りではアイゼンを装着せずに登りました。栗生岳手前の急斜面以外は比較的歩きやすかったです。 山頂では既に2人組の方が御来光を待っていました。てっきり淀川小屋を先発したグループだと思っていたら新高塚小屋からの2人組で、前日荒川登山口から入り、この日は御来光を眺めた後一気に登山口まで戻るということでした。結局3人で御来光を待つことになりましたが、日の出の時間となる7時10分過ぎまで意外と待つことになりました。ただ、夜明け前の景色も素晴らしいので飽きることはありませんでした。 |
|
![]() 【永田岳山頂付近をズーム 左手から上がって中央の岩の間から登った前日のトレースが】 |
||
![]() 【永田岳の奥に広がる雲海】 |
||
![]() 【影宮之浦岳 逆に言えばなかなか永田岳全体には光が当たらず】 |
||
![]() 【右奥から新高塚小屋からの稜線 中央右あたりが焼野三叉路 左手まで緩やかなアップダウンがあり最後は永田岳への急登】 |
||
![]() 【御来光後上がって来られたKさん】 |
やがて、地平線が赤く染まり太陽が顔を出します。さすがにここまで晴れているとは思っていなかったので、予想以上に素晴らしい御来光を眺められて本当に良かったです。今年最初の御来光を眺めることができました。 周囲の景色も見事でしたが、驚いたのは永田岳がちょうど宮之浦岳の影になっていたことでした。永田岳のモルゲンロートに染まる様が見られず残念だったような、宮之浦岳の影が見られて良かったようなそんな感じでした。徐々に光が当たって行くと、前日歩いたルートとトレースもよく見ることができました。こんな天気の日に登ってみたかったですね。 |
|
御来光が見えた頃に単独の男性が登って来ました。この方があとでお世話になるKさんでしたが、この時は挨拶程度でした。その後、この日登山口まで戻らなければならない2人を見送って、さらに山頂でのんびり過ごします。この日は後は黒味岳にでも寄って淀川小屋に戻るだけですので、急ぐ必要はありませんが、さすがに1時間半近くも過ごしてしまったのは長かったでしょうか。気温は氷点下一桁程度で、風もさすがに山頂付近はそこそこあったので、寒くはあったのですが、あまりの素晴らしい天気に長居をしてしまったのでした。 名残惜しみつつも8時過ぎにアイゼンを装着した後、下山を開始します。 |
![]() 【山頂にて雲海をバックに】 |
|
![]() 【最初は緩やかに下る】 |
||
![]() 【宮之浦岳を振り返って】 |
||
![]() 【栗生岳】 |
||
![]() 【翁岳から黒味岳へ連なる山々】 |
||
![]() 【岩峰を振り返る】 |
||
![]() 【真っ新な雪面と大岩】 |
||
![]() 【道中の携帯トイレブース】 |
前回は全く視界がなく、前日、そして暗い中登って来た今朝も展望のない中を登って来ましたので、周囲の景色を眺めながら、特に宮之浦岳を何回も振り返りながら下って行きます。山頂直下の真っ白な雪景色の中に大岩が飛び出ている景色は独特ですね。なお、栗生岳を過ぎてしばらく下った鞍部には携帯トイレブースもあります。このあたりは近くに小屋もありませんので、携帯トイレを持っていれば便利ですね。自分も持っては行きましたが、この時は結局使いませんでした。 宮之浦岳は鞍部に下って行くと見えなくなってしまうのですが、緩やかに登り返して行くと再び見えるようになって、意外と離れたところからも見えたのは興味深かったです。 |
|
![]() 【再び現れた宮之浦岳】 |
||
![]() 【宮之浦岳】 |
||
![]() 【大岩と宮之浦岳】 |
||
![]() 【山の間をアップダウンを繰り返しながら進む】 |
||
![]() 【安房岳と左奥に宮之浦岳】 |
||
![]() 【宮之浦岳から2キロ地点 案内看板が随所に】 |
翁岳、安房岳、筑紫岳などの山々を左に眺め、見上げながら戻って行きます。やがて、筑紫岳の右手に黒味岳が見えて来ます。見えて来てからしばらく歩くと下りがあり、そこが投石平です。風が強いので注意という注意書きをよく見る投石平でしたが、ちょうど高峰の合間にあって風の通り道になっているようでした。ただ、この時はそれほどではなく、また、さすがに宮之浦岳山頂や黒味岳山頂に比べれば穏やかなものでした。 この前にも数人とすれ違いましたが、このあたりで淀川小屋に泊まっていたグループの方達とすれ違いました。夜明けから歩くとこのくらいの時間になるのでしょう。この日の天気であれば、素晴らしい宮之浦岳を眺めながらの縦走となったことでしょう。 |
|
![]() 【筑紫岳と黒味岳】 |
||
![]() 【徐々に近づく黒味岳】 |
||
![]() 【振り返ればまだ宮之浦岳が】 |
||
![]() 【投石平と黒味岳 圧巻の眺めです】 |
||
![]() 【黒味岳をズーム 山頂付近は大岩になっています】 |
||
![]() 【黒味岳分岐】 |
投石平からは黒味岳の側面に回って行きます。しばらく樹林帯を歩くとようやく黒味岳分岐があります。ここは、携帯の電波が入る場所と看板に記されており、前日もここでこの日の天気を確認したのでした。 分岐から少し黒味岳方面に入ると急登になります。このルートの状況がわからなかったので、とっくにアイゼンは外しても良かったにも関わらずずっと装着していたのでした。その時の雪の状況によるのでしょうが、この日は気温が上がって雪が緩んでいたので、なくても問題なかったでしょう。むしろ12本爪では歩きにくいくらいでした。 |
|
最初は岩場もある急登が続きます。樹林帯なので危険はありませんが、中途半端に雪があって登りにくい場所もありました。また、雪が積もっている関係でやはり枝葉が突き出ていてしゃがんだり、少しかき分けたりする場所もありました。これを登り切ると風景が一変して山頂に近づいたような気はしますが、こちらは黒味岳の東側にあるピークでした。 このあたりは一見歩きやすそうなのですが、とにかく踏み抜きが多いのが厄介でした。黒味岳へ向けて一旦緩やかに下って登り返して行きます。最後、ちょっとした岩場をよじ登るとそこは黒味岳山頂です。 |
![]() 【樹林帯を抜けると風景が一変して】 |
|
![]() 【ようやく見えて来た黒味岳】 |
||
![]() 【黒味岳直下より手前のピークを眺めて こちらは基本的に巻いています】 |
||
![]() 【黒味岳山頂へ】 |
山頂には頂上碑が岩場に設置されており、その先には永田岳、宮之浦岳から筑紫岳までの主峰群がずらっと並んでおり見事な景色が広がっています。比較的暖かく、登っている時は汗ばむような状況でしたが、宮之浦岳山頂と同様に黒味岳も山頂岳は風があってしばらくいると結構寒かったです。 山頂は大岩の上にあるような感じで、さらに奥へ行くと岩が連なっており、その先端あたりが最高点になると思います。この後、宮之浦岳山頂でも会ったKさんや屋久島を海抜0mから縦走しているトレランをやっている方のグループが登って来られて山頂で盛り上がりました。みなさんが下山した後も、もうしばらく山頂でのんびりしていたわけですが、Kさんもグループの方もこの後また会うことになります。 |
|
![]() 【頂上碑と永田岳と宮之浦岳】 |
||
![]() 【永田岳から筑紫岳へ連なる山々】 |
||
![]() 【黒味岳奥の岩場】 |
静かになった山頂でもうしばらくのんびりしていましたが、お昼近くになったので下山を開始します。油断をしていたら、相変わらず踏み抜いてしまいました。また、さらに気温が上がって樹林帯では雨のように雪が溶けていて大変でした。 黒味岳分岐では出発の準備をしているトレランのグループの方達がいて、アイゼンを外している間に出発して行かれました。この日は花之江河登山道を通る予定のKさん同様に石塚小屋に泊まって翌日は湯泊歩道を通って下るそうです。この道の存在自体をこの時初めて知りました。アイゼンを外したらまずは花之江河に戻って行きます。 |
|
![]() 【永田岳】 |
||
![]() 【宮之浦岳】 |
||
![]() 【宮之浦岳山頂をズーム 左側が山頂】 |
||
![]() 【翁岳と安房岳】 |
||
![]() 【投石平を見下ろして】 |
||
![]() 【花之江河】 |
||
![]() 【再び永田岳と宮之浦岳】 |
||
![]() 【筑紫岳】 |
||
![]() 【名残惜しくも絶景に別れを告げて】 |
花之江河からは前日とはうって変わって素晴らしい景色が広がっています。ただ、グレーの空のもとの景色もそれはそれで良かったとは思います。今更ですが、ここから黒味岳が見えていることを知ったのでした。 花之江河の奥でKさんが休憩をしていたのでここでいろいろと話をしました。実はきちんと話をしたのはこれが最初だったのでした。石塚小屋から花之江河ルートで下られるということで、明日ヤクスギランドで会えたら会いましょうと、花之江河を後にして、淀川小屋へ向かったのでした。 |
|
![]() 【花之江河の景色 正面に黒味岳】 |
||
![]() 【小花之江河】 |
||
![]() 【道中の展望所より高盤岳】 |
||
![]() 【橋の雪は溶けず】 |
何度歩いても花之江河から淀川小屋への道のりは長いのですが、さすがにザックが軽い分だけ楽に歩けたでしょうか。所々にある展望所にも寄りつつ下って行きました。御来光から宮之浦岳周辺の素晴らしい山々の景色を十分堪能することができた満足感があったのだと思います。 淀川小屋に到着しましたが、誰もいませんでした。自分と同様に荷物をデポしてあった方がいて、取りに来られたのですが、車でヤクスギランドに入っているということで、しばしお話をした後下って行かれました。自分もよしよろしければと言っていただいたのですが、下っても宿がなく、恐らく麓に出るのが夜7〜8時頃では宿を確保するのが難しいと思い、その日に下るのは断念しました。 |
|
1人ではさすがに広々とし過ぎている上に、かなり寒いなと思ったのですが、その後、2人の単独行の方がそれぞれ到着して、3人での夜を迎えることになりました。2人とも翌日に新高塚小屋、またはそれ以降の小屋まで縦走するとのことでした。2人とも福岡の方で、九州の山で少し盛り上がりました。実は九重山の話もここで出て、せっかくですので、もし晴れならば下山した翌日に登ってみようと改めて思ったのでした。 やることは全て終えた夜でしたが、心配は翌日の雨の予報で、いつから雨が降り始めるのかでした。ザックカバーはあったのですが、レインハットや防水性の高い雨具は持っていなかったのでその点を心配しつつも、充実したその日のことを思い出しながら屋久島での最後の夜を過ごしたのでした。 |
![]() 【再び淀川小屋へ】 |
|
![]() 【淀川登山口】 |
最終日の朝を迎えます。この日は下るだけなので急ぐことはないのですが、やはり雨が気になったので、縦走する2人組に合わせて動くことにして、朝は5時に起きて、6時過ぎには一緒に出発しました。この時間はまだ暗いので、暗がりの中を淀川登山口に下って行きます。今回は小屋が暗いためほとんどヘッドライトを付けっぱなしだったことに加えて、道中もヘッドライトを使って歩くことが何度もあったせいかバッテリーが少なくなっていてやや足元が見にくくなっていました。もちろん予備はあったのですが、徐々に明るくなっていたのでそのまま歩いて行きます。 ほぼなだらかな登山道を40分も歩くと淀川登山口に到着です。 |
|
ここには公衆トイレや携帯トイレ回収ボックスもあります。車が入れる時はここから日帰りで宮之浦岳を目指す人も多いようです。実は、この時期も御来光を一緒に眺めた2人組の方をはじめ、日帰りを狙っていた方はいたようですが、積雪のためにヤクスギランドまでしか入れないため、別ルートかヤクスギランドから歩く必要があります。 したがって、ここからは2時間を超える道路歩きが待っています。まだ車道のほとんどが雪で覆われていたため、この時に装着していたチェーンアイゼンはそのままに下って行きました。しばらく歩くと川上杉があり、さらに下って行くと紀元杉バス停と紀元杉があります。 |
![]() 【登山口前公衆トイレと携帯トイレ回収ボックス】 |
|
![]() 【雪道歩き】 |
||
![]() 【立派な川上杉】 |
![]() 【紀元杉バス停】 |
|
![]() 【紀元杉】 |
||
![]() 【まだ青空も見えて】 |
雪がなければこの紀元杉までバスが入ります。ヤクスギランドまでしか入っていなかったことは、事前に電話で確認してあったので問題はなかったのですが、そのことを知らずに向かっている方が多くて驚いたのでした。 紀元杉を眺めた後そのまま下って行きます。ここからの車道歩きが本当に長かったです。紀元杉を過ぎると徐々に雪がなくなって行ったので、チェーンアイゼンを外して再び歩き始めます。途中数人の軽いザックを担いだ方とすれ違いましたが、紀元杉までのハイキングだったのでしょうか。結局9時過ぎにヤクスギランドに到着することができました。 |
|
![]() 【通行止め地点】 |
![]() 【ヤクスギランドへ】 |
|
![]() 【売店&休憩所のあるロッジ】 |
ヤクスギランドに到着すると続々とバスが入って来て、トイレに立ち寄った後ヤクスギランドへ観光客が入って行きます。登山用の装備を外して乾かしたり片づけをしていたのですが、本当にひっきりなしという感じで、それまでの静けさとのあまりに対照的な様子に驚いてしまいました。 その後、ヤクスギランドの短時間で回れるコースを歩こうかなと思った頃に、トレースがなかったため結局淀川小屋経由で下ったKさんが到着し、また、この頃から先程まで降る気配すらなかった雨が降り始めたので、ヤクスギランドは回らずに11時過ぎのバスを待つことにしました。ヤクスギランドもせっかく回るのであれば、奥まで行くルートや太忠岳などとセットで歩いた方がいいでしょうから、中途半端に歩くよりもこれはこれで良かったと思います。 |
|
![]() 【ヤクスギランド入口】 |
![]() 【Kさんと安房バス停にて】 |
|
![]() 【平内海中温泉バス停】 |
バスが到着したらさっそく乗って下って行きます。この時はKさんの他、観光で訪れている方の3人だったのですが、このお2人が平内海中温泉に行くとのことでした。自分は、そのまま安房バス停から安房港まで歩いてフェリーで戻る予定でしたが、せっかくなので平内海中温泉に同行させていただくことにしました。観光客の方が時間をきちんと調べていて、バスで行くとちょうどいい時間に入れるということでした。普段は海に没しているのでいきなり行って入るのは難しいそうです。 バスが到着したら雨が再びぱらついて来たこともあり、急いで温泉に向かいます。バス停からは意外と奥に入ったところにありました。 |
|
緩やかに下って行くと階段がありこれを下って行きます。ここにレンタカーやレンタバイクなどがありましたが、これはちょうど入浴中だった3人のものでした。 階段を下りると右手に民宿があり、さらに海に向かって行くと海中温泉の入口になっています。ここで協力金である100円を入れて、風呂桶を借りて温泉に下って行きます。土足禁止の手前で靴を脱ぎ、その先に服を脱いで温泉に入ります。囲い等はありませんので、女性の方などは夜に入りに来るそうです。湯船はいくつかあって、既に3人の方が入っていた湯船以外の湯船に入りましたが、ぬるかったので3人の方が入っていた湯船に入らせてもらったらちょうど良かったです。 |
![]() 【海中温泉入口】 |
|
![]() 【近くに民宿も】 |
結局満潮時は海の中にあるので、源泉に近い場所は早い時間に温まり浸かるのにちょうどいい温度になるようですが、他の湯船は時間がかかるようでした。時間の経過とともに様相が随分変わってくるのかもしれません。ちなみに、雨はぱらぱら降っていましたが、気温は結構高くてあまり寒さを感じなかったのは良かったです。元々屋久島の南側は北側などに比べるとかなり暖かいということでした。 先行して入っていた方は1〜2日前まで宮之浦岳に登っていた方達で、数日前まではどうだったという話で盛り上がりました。あの時はトレースがなかったとか、風が強かったとか、現場の状況を知っていただけにおもしろかったです。 |
|
2人の方が先に温泉を出て、さらに温泉を楽しんでいましたが、時間を見るとバスの時間が近づいていたので、急いで服を着てバス停に向かいます。本当にいい温泉で、いつまでも浸かっていたい温泉だったのでした。 バス停までは先に来た時に感じたように結構距離がありますが、なんとか数分前には到着することができました。雨が降っていましたので、ちょうどいいくらいだったかもしれません。無事バスに乗ると、なんと前日黒味岳で会ったトレランのグループの方達と再会したのでした。Kさんは石塚小屋でも一緒だったこともあり、いろいろな話を聞かせてもらいました。湯泊歩道のトレースはなく、10時間ものラッセルを強いられたとかで、健脚なグループの方でなくてはとても無理だったようです。 |
![]() 【100円の協力金入れ 桶もあります】 |
|
![]() 【広島のイケメンおじさんに許可をもらって撮影】 |
その後宮之浦港に到着した後は、16時のフェリーを待ちます。4日間もいましたので、ようやく戻れるという気持ちと、これで屋久島ともおさらばだなという両方の気持ちがありました。ただ、フェリーに乗った後はぐっすり寝てしまいましたね。 鹿児島港に入った時には既に18時過ぎで真っ暗になっていました。Kさんとお別れをした後は、屋久島での余韻に浸りつつも翌日の九州遠征のラストとなる九重山に向けてザックの整理をした後、現地に向かったのでした。 |
|
例年と比較するとあまり気温が下がらなかった反面、年末に降った雪が気温が上がったがために溶けて来てかなり濡れてなかなか乾かず苦労させられました。雪も気温が低い時のさらさらの雪ではなくてべたべたの雪が舞っており、カメラのレンズなどに付くとすぐに結露して思うように写真を撮ることもできませんでした。小屋泊についても、あまりこの時期の泊付き登山はやっていないので、思ったよりも大変でした。 それでも、2日連続宮之浦岳に登って粘ることでなんとか晴れた日の宮之浦岳に登れたのは本当に良かったと思います。登山を始める前に観光で訪れた3日間、前回訪れた3日間ともに曇りや雨でほとんど晴れることがなかったので、3度目の正直でうれしかったです。当分訪れることはないとは思いますが、またいつの日か違うルートを歩くために訪れることもあるのかもしれません。 |