あらしまだけ | |
![]() |
|
登山日: 2014年2月23日(日) | 標高:1523m(荒島岳) |
標高差:駐車場から約1170m |
2月23日(日) | 駐車場 6:35 → シャクナゲ平 8:35(〜55) → 山頂手前稜線 9:40(〜50) | ||||
→ | 荒島岳 10:05(〜20) → 小荒島岳 11:35(〜55) → 駐車場 13:20 |
本日は荒島岳に登ります。昨年も残雪期に訪れたいと思いつつ、登りたい山がいろいろあったために登れなかったのでした。今年こそは登りたいと思っていたのですが、2月とは思えない程暖かく、しかも風の穏やかであったこの日に登ることにしました。2月というと一般的には厳冬期になると思いますが、この時の条件は3月どころか4月くらいの条件だったのではないでしょうか。太平洋側では記録的な積雪を記録する一方で、奥美濃や北陸の山では比較的雪が少ないというのも、余計残雪期の装いを見せていたのでしょう。 今回は日曜日に登るために、土曜日の夜に出発します。早めに入って少し仮眠を取るためです。 |
![]() 【駐車場】 |
|
![]() 【本来の駐車場を見下ろして】 |
雪のない時期に一度訪れていますので、登山口までの道はだいたい覚えていたわけですが、暖かいせいか路面には雪も凍結も全くありませんでした。しかし、肝心の駐車場に登る道が凍結していて全く登れませんでした。しかし、もう一方の駐車場へは入れましたのでこちらで仮眠を取ることにします。朝起きてみると、本来の駐車場にも続々と車が入っていました。凍結した道の氷が解けたのか、あるいは四駆車であれば上がって行けたのでしょうか。 現地入りが遅かったのと、それほど長い行程ではないので、夜がすっかり明けてから出発です。あまり先に出発してしまうとラッセルが大変かなというのもありました。 |
|
![]() 【スキー場跡の斜面を登って行く】 |
![]() 【斜面を振り返る】 |
|
![]() 【白い頂が見えて来て】 |
最初はスキー場跡の斜面を登って行きます。しばらく登って右に折れた後は、緩やかに標高を稼いでいきます。しばらく登って行くと樹林帯に入ります。樹林帯に入るあたりが登山口になっていたと思います。 その後は、ひたすら樹林帯の道を登って行きます。前回もこの登りが長く感じました。しばらく登って行くと木々の合間より白い頂が見えてくるようになります。一旦鞍部らしき場所に出て、やや急になった斜面を登って行くとしゃくなげ平に到着です。 |
|
![]() 【樹林帯を右手に登って行く】 |
||
![]() 【シャクナゲ平へ】 |
シャクナゲ平では先行して休憩している方がいました。バリエーションルートへ向かったグループのトレースを一般ルートを登る予定のグループが付いて行って、注意されている一場面もありました。漫然とトレースをたどることの危険さを改めて教えてもらったような気がします。 登って来たあたりからは素晴らしい景色も見えますが、もっと見晴らしのいいところから眺めるために、休憩もそこそこに荒島岳へ向かいます。ここでアイゼンピッケルを装着して出発です。まずは、一旦鞍部に下って行き、その後には急登が待ち受けています。ただ、トレースが段々に付いているので比較的歩きやすかったです。 |
|
![]() 【シャクナゲ平からは一旦下る】 |
||
![]() 【鞍部から急登を上がって行く トレースが付いて比較的歩きやすく】 |
||
![]() 【左の経ヶ岳と右の白山〜別山】 |
||
![]() 【小荒島岳を見下ろして】 |
||
![]() 【荒島岳への稜線】 |
||
![]() 【ガスに覆われつつある山頂】 |
||
![]() 【振り返ると白山方面の絶景】 |
||
![]() 【御前峰】 |
||
![]() 【白山〜別山】 |
||
![]() 【赤兎山あたりでしょうか】 |
||
![]() 【経ヶ岳】 |
||
![]() 【別山】 |
||
![]() 【山頂へ】 |
||
![]() 【経ヶ岳から白山〜別山】 |
||
![]() 【山頂へ】 |
急登の後は一旦緩やかな稜線歩きとなり、いよいよ荒島岳山頂が見えて来ます。白い頂は本当に迫力があります。雪もほどよく締まって、やや急な斜面を登って行くと山頂まで間もなくという所まで来ましたが、ここに来て急に山頂がガスに覆われてしまいました。 しかし、その時にいた場所はまだガスに覆われていなかったので、山頂に登る前に白山方面の景色を撮っておくことにしました。結果としては、その後ガスは晴れたものの、なかなかすっきりとはしなかったので、このタイミングで景色を楽しみ、そして写真を撮っておいて正解だったと思います。 |
|
![]() 【神秘的な太陽】 |
||
![]() 【山頂の祠】 |
しばらく景色を楽しんだらいよいよ山頂を目指します。よく締まった歩きやすい稜線を登って行くと山頂に到着です。ガスの中に現れる太陽はどこか神秘的でした。山頂は、それまでの稜線上とは違って風がとても強かったです。立っていられないほどではありませんが、さすがにこの時期ですから、まともに風が当たると寒いです。祠を風除けにして少し休憩しました。 その後は、時々ガスが晴れましたので、少し景色を撮っていましたが、すっきりと晴れることはありませんでした。それまでに十分景色は楽しんでいましたので、下ることにしました。、 |
|
![]() 【ガスで稜線の奥は見えず】 |
||
![]() 【一瞬現れた白山から別山の稜線】 |
||
![]() 【振り返ると相変わらずの太陽が】 |
||
![]() 【時々足が嵌る小荒島岳への道】 |
一気にシャクナゲ平まで下って行きます。この後は、まだ時間にも余裕がありましたので、小荒島岳へ行って荒島岳の雄姿を見ることにします。ガスに覆われている方が多いくらいでしたから、大きな期待はせずに向かったのでした。 荒島岳への道は基本的に雪が締まっていましたが、この小荒島岳への道はトレースはきっちりあるものの、雪が深くて半分ラッセルになるような場所もありました。アイゼンを装着していたのでそのまま登ってしまいましたが、ここだけでもわかんに履き替えても良かったくらいです。一箇所思いっきりはまって腰くらいまで入ってしまいました。足を打ち付けて大変でしたが、なんとか小荒島岳山頂へ到着です。 |
|
![]() 【何もない小荒島岳山頂へ】 |
||
![]() 【素晴らしい景色が広がる】 |
||
![]() 【ようやく見えた荒島岳】 |
||
![]() 【雪の積もった田んぼを見下ろして】 |
||
![]() 【僅かに光の当たる荒島岳】 |
||
![]() 【山頂付近をズーム】 |
||
![]() 【所々にあるテープを目印に進む】 |
雲に覆われていて見えないかなと思っていた荒島岳ですが、なんとか雲が取れて来て、すっきりとした姿とは言わないまでもその山容を眺めることができました。この角度からの荒島岳は格好良くてなかなかの迫力でした。普通に登って来るとなかなか荒島岳の山容を拝むことができないので、晴れているのでしたら小荒島岳まで往復する価値はあると思います。 しばし、景色を楽しみましたが、スキーのグループが続々と登って来ましたので、シャクナゲ平に戻ることにします。 |
|
![]() 【展望を眺めながらの下り】 |
||
![]() 【最後の緩やかな下り】 |
||
![]() 【駐車場へ】 |
帰路も雪に嵌りながらで大変でしたが、シャクナゲ平以降は特に沈むことなく下って行けます。最初にやや急な斜面を下った後は比較的緩やかな斜面を下って行きます。ほどよく積もった雪の斜面は歩きやすいです。 結局お昼過ぎには駐車場まで戻って来ることができました。本当にぽかぽかした天気で、とても2月とは思えない陽気でした。残雪期に是非と思っていた荒島岳でしたが、期待に違わない素晴らしい山だったと思います。暖かくなると、雪崩れたり、急斜面にクラックが入ったりするようですので、少し早い時期に訪れた方が歩きやすいかもしれません。 |
|