かさとりやま | |
![]() |
|
登山日: 2014年10月25日(土)〜26日(日) | |
標高:1953m(笠取山) | 標高差:作場平口から約640m |
10月25日(土) | 作場平口 9:30 → 笠取小屋 10:40(〜11:40) → 笠取山 12:35 | ||||
→ | 笠取小屋 13:20 | ||||
10月26日(日) | 笠取小屋 4:45 → 笠取山手前〜山頂 5:15(〜6:15) → 笠取小屋 7:00 | ||||
笠取小屋 8:50 → 作場平口 10:30 |
本日から1泊2日で笠取山のオフ会に参加します。devilさんが鍋をしていただけるということで、mariさんの声かけによって開催となりました。あっぴろ登山部での集まりは本当に久しぶりでしたので、とても楽しみにしていました。ただし、相変わらずの帰宅の遅さで、行程は短いので無理をしても大丈夫かなと思いましたが、今年はテント泊をあまりしていないことを考慮して、無理をせず数時間寝てから家を出発しました。 寝たのが2時頃でしたので、家を出発したのは少し明るくなって来た頃となりました。出発が遅くなると車も増えて来るわけで、山梨に入ってからが結構時間がかかってしまいました。 |
![]() 【奥多摩の紅葉 他にはもっと鮮やかな場所も】 |
|
![]() 【見事な富士山】 |
||
![]() 【富士山と紅葉】 |
||
![]() 【作場平口奥の駐車場】 |
結局集合時間より少し遅れるくらいで済むかなと思ったのが甘くて、結構遅い時間になっての到着となりました。入る林道を間違えたり、登山口前の駐車場が満車で少し駐車場を探したのも余計に遅くなった要因です。それでも、少し奥に歩いたところに駐車できたのですから上出来でしょう。日帰り装備でしたら、少し離れた場所でもいいかなとは思いますが。 準備が出来たら出発です。登山口前はもう満車でみなさん出発した後でしたが、バスが続々と入って来て、この時間に出発しているグループも多かったです。紅葉の時期だからでしょうか、こんなに人が多かったのは予想外でした。 |
|
作場平口からは歩きやすい樹林帯の道を歩いて行きます。登山口付近から鮮やかな紅葉が広がっていました。少し奥に入ると日陰に入ってしまうので、しばらく紅葉はお預けとなりますが、気持ちの良い樹林帯の道が続きます。先に出発したメンバーが笠取小屋でテントを張った後、笠取山に出発するまでには追い着きたいということで、足早に歩いて行きます。久しぶりのテント装備は重かったですが、CTにして2時間ということで、少々無理をしてペースを上げて行きました。 しばらく歩くと一休坂分岐があります。小屋へ直接向かう急登コースとヤブ沢経由の緩やかなルートに分かれます。とはいえ、距離はあまり変わらなかったことから、斜度にそれほどの違いはなさそうです。紅葉は沢沿いの方がきれいかなと思いヤブ沢経由を歩くことにしました。 |
![]() 【作場平口】 |
|
![]() 【鮮やかな紅葉】 |
||
![]() 【一休坂分岐】 |
なお、他の方達は、後から到着したひろさん達も含めてこの急登コースを歩いたようで、ヤブ沢経由で登ったのは自分だけのようでした。また、紅葉についても急登コースも鮮やかだったとのことで、大きな違いはないようでした。 分岐からの紅葉はなかなかでしたが、時間帯のせいか日が射しこんでおらずあまり鮮やかではありませんでした。しかし、しばらく登って行くと、徐々に紅葉した木々にも光が当たって鮮やかな紅葉を眺めることができました。そんな中でも、汗を掻きながら先へ先へ進んで行きます。短時間とは言え、テント装備でこれだけペースを上げて行ったこともないでしょう。下りでは、何度かやむを得ず飛ばしたことはありましたが。 |
|
![]() 【徐々に鮮やかな紅葉が】 |
||
![]() 【紅葉を見上げながら】 |
||
![]() 【一休坂分岐】 |
||
![]() 【紅葉の下を歩く】 |
||
![]() 【足早に歩くもどうしても足が止まる眺め】 |
||
![]() 【赤と黄色のコントラスト】 |
||
![]() 【このあたりは広角でいい感じでしょうか】 |
![]() 【落ち葉も鮮やか】 |
|
![]() 【柳沢峠への道】 |
![]() 【ヤブ沢峠】 |
|
![]() 【カラマツの紅葉】 |
||
![]() 【歩きやすい登山道が続く】 |
||
![]() 【笠取小屋へ】 |
やがてヤブ沢峠に到着です。ここからは柳沢 峠に抜けることができるようです。途中車で通り ましたが、随分手前のように思いました。実際峠 からは17キロもあるようです。 ヤブ沢峠からは緩やかな道を登って行くと笠取 小屋へ到着です。もう他のみなさんはテントを設 営中でしたが、到着したのはちょっと前だったよ うです。久しぶりの方、初めましての方、最終的 には17人もの方が集まって本当に賑やかになり ましたが、あっこさんひろさん、キムさんあっちゃ んの4人は後からの到着となります。テントが設 営できたらみんなで笠取山に向かいます。 |
|
![]() 【笠取小屋】 |
||
![]() 【テント設営中のみなさんとカラマツの紅葉】 |
||
![]() 【小さな分水嶺へ】 |
||
![]() 【笠取山のとんがりが見えてきます】 |
||
![]() 【カラマツ越しの富士山】 |
||
![]() 【水晶山方面に続く稜線でしょうか】 |
||
![]() 【気持ちの良い笹原を歩くサトさんとケコリさん 奥の左は黒金山 右は北奥千丈岳と国師ヶ岳】 |
||
![]() 【カラマツ沿いの気持ちの良い登山道】 |
||
![]() 【いよいよ笠取山への急登へ 左手前はmariさんとRUUさん】 |
||
![]() 【笠取山を見上げる 左手前のdevilさんとしげさんとrayさん】 |
||
![]() 【青空が見事でした】 |
||
![]() 【カラマツの鮮やかな紅葉を背景に登るmariさんとウモコさん】 |
||
![]() 【笹原の急登が続く】 |
少し樹林帯を歩いて、樹林帯を抜けたところから素晴らしい景色が広がっています。視界が開けていて気持ちの良い笹原が広がっています。周囲の山々がよく見えて、富士山の他水晶山方面への縦走路、乾徳山〜黒金山の稜線、北奥仙丈岳〜国師ヶ岳などがよく見えていました。 そして、小さな分水嶺あたりに登って行くと、これから登る笠取山も見えて来ます。確かに聞いていた通り突き上げるようなピークで、手前には急登が待ち受けています。軽荷だからまだいいのですが、縦走などで通ったら大変そうです。急登は大変ですが、笹原とカラマツの紅葉の眺めは見事でした。 |
|
![]() 【富士山がよく見えて】 |
||
![]() 【ポーズを決めるウモコさん】 |
||
![]() 【紅葉の絨毯と富士山】 |
||
![]() 【RUUさんも決まっています】 |
||
![]() 【記念撮影 左下のRUUさんshuちゃんに注目です】 |
||
![]() 【やや険しい道を通って笠取山山頂へ】 |
この急登を登りきると素晴らしい景色が広がっています。圧巻は富士山とその手前に広がる紅葉の絨毯で、明るさの関係で写真ではうまく見せられませんが、本当に息を呑むような景色が広がっていました。みなさんも次々に登って来て、ここで記念撮影をしました。 景色が素晴らしく休憩するスペースもあるこの場所ですが、本当の山頂は奥にありますので、そちらからぐるっと回って来ます。ここまでの道と違って、岩や木の根の上を歩くなど険しい道が続きます。また、視界もあまりなくて、これまでの道とは対照的でした。 |
|
![]() 【ウモコさんとつがい撮り?】 |
![]() 【笹原を下ってぐるっと回って来ます】 |
|
![]() 【水干 多摩川源頭になるそうです】 |
その後は笠取山をトラバースするように戻って 行きます。途中水干と呼ばれる場所があって、 多摩川源頭になっているとのことでした。その後 は緩やかな道を歩いて笠取小屋に戻りました。 あっこさん達とも合流していよいよ宴会開始で す。おつまみと梅酒を持って行きましたが、やは り出番がない程素晴らしい食べ物が並びます。 結局、devilさんの鍋をはじめ、みなさんの食べ物 のおすそ分けでお腹が一杯になってしまいました 。その後、すっかり暗くなって寒くなった頃まで続 きましたが、それでも物足りないくらいいろいろな 話ができたと思います。午後8時頃、ちょうど小 屋も消灯時間になった頃に解散となりました。 |
|
![]() 【宴会準備中】 |
||
![]() 【楽しい話は尽きず】 |
||
![]() 【食べるのに精一杯?】 |
解散後は散らかったテントの中を整理して床に 就きます。そのまま寝ても良かったのですが、せ っかくの星空が広がっていましたので、少し写真 を撮ることにしました。夜中は全然起きる気配が なかったので、ちょうど良かったと思います。まだ 小屋の明るい時間でしたが、これだけの星空を 眺めることができれば十分でしょう。 今回は宴会が楽しければと思っていたのです が、紅葉に笠取山からの景色に星空まで楽しん で素晴らしい1日目が過ぎて行ったのでした、 |
|
![]() 【静まりつつあるテント場】 |
||
![]() 【消灯直後の笠取小屋と星空】 |
||
![]() 【素晴らしい星空が広がっていました】 |
||
![]() 【早朝の大菩薩嶺と富士山】 |
||
![]() 【御来光は稜線の奥で見えず 既に地平線より上がっていると思われる太陽】 |
||
![]() 【徐々に赤く染まる富士山】 |
||
![]() 【キムアツあっぴろさんも撮影中】 |
2日目の朝を迎えます。地形的に東側に稜線 が続いているため、御来光は見られなさそうです が、せっかくの天気ですので、夜明け前の笠取 山に向かうことにしました。当初この日の天気は 良くないということで、実際この後に雲が多く出て きたのですが、早朝の時間帯は良さそうでしたの で行くことにしました。早朝に出発するdevilさんが 片づけをしておりましたので、お別れの挨拶をし て出発です。 前日も歩いているだけあって、ヘッドライトだけ ではやや暗かったですが、特に問題なく歩いて 行くことができました。急登を登って行くと、写真 を撮っている方がおりましたので、しばらくいろい ろな話を聞いていました。冬も含めて通われてい る方でした。 |
|
![]() 【赤く染まる地平線】 |
||
![]() 【このあたりが一番染まった頃でしょうか】 |
||
![]() 【夜明けの紅葉の斜面も素晴らしいですが富士山との明るさが違い過ぎるようです】 |
||
![]() 【笠取山山頂再び】 |
夜明けを迎えた頃、前日に登っていないあっこ さんひろさんキムさんあっちゃんが登って来まし た。よくよく考えると2日とも登ったのは自分だけ だったようです。最近日帰りばかりでしたので、 夜明けの景色はやっぱり素晴らしいと思います。 景色を楽しんでいると結構大勢のグループの 方が登って来ましたので先に進むことにします。 前日と同じルートを回る予定でしたが、ひろさん が本道とは異なる急斜面の下りを選んで下りま した。どの道で下ってもトラバース道に出て来る ので問題はありませんでした。そのまま、わいわ い話しながら戻ると、他のみなさんが朝食を取っ ていました。 |
|
![]() 【山頂手前より黒金山と国師ヶ岳】 |
||
![]() 【下ってから再び黒金山と国師ヶ岳を カラマツの紅葉とのコントラストが素晴らしいでしょうか】 |
||
![]() 【朝の笠取小屋】 |
朝食の仲間に加えていただいて、楽しい時間 が過ぎて行きます。今回集まった人数が多かっ たことや久しぶりであったこともありますが、本当 にいくら話をしても時間が足りないように思えた のでした。 その後は撤収作業です。朝食で最後まで話を していたうえに、テント内があまり整理されていな かったので、片づけに時間がかかってしまいまし た。それにしてもみなさんの片づけの速さには驚 いてしまいました。片づけが済んだら準備体操を して、小屋前で記念撮影をして下山開始です。前 日はみなさん急登ルートで登って来たということ でヤブ沢ルートで下ります。自分は既に歩いてい たのですが、1人で下っても意味がないので、も ちろん一緒に下って行きました。 |
|
![]() 【笠取小屋前にて記念撮影】 |
||
![]() 【準備体操中】 |
||
![]() 【ヤブ沢峠への緩やかな下り】 |
![]() 【見上げると鮮やかな紅葉】 |
|
![]() 【雲が増えつつも光が当たって鮮やかな紅葉】 |
||
![]() 【やはり一休坂分岐付近はきれいでした】 |
||
![]() 【ゆっくり気持ちの良い登山道を歩く】 |
||
![]() 【似たような写真を何枚も】 |
||
![]() 【うもこさんあっちゃんキムさん 奥にはしげさん】 |
||
![]() 【登山口付近も鮮やかな紅葉】 |
||
![]() 【小川と紅葉】 |
![]() 【登山口へ】 |
|
![]() 【登山口付近の紅葉】 |
||
![]() 【駐車場所へ】 |
やや雲が多くなっていて、あまり紅葉は鮮やか ではないかなと思ったのですが、雲の合間よりう まく太陽が覗いてくれて、下りでもきれいな紅葉 を眺めながら下って来ることができました。 その後も日帰り温泉に寄ってお昼を取った後 解散となりました。今回は久しぶりのメンバーで とても楽しみにしていましたし、本当に楽しかった のですが、天候と紅葉のタイミングにも恵まれて 、山行自体も短時間の歩きながら素晴らしい景 色を楽しむことができたと思います。奥秩父の山 々をいつか縦走したいものです。 |
|