![]() |
|
![]() |
|
登山日: 2015年8月8日(土)〜10日(月) | |
標高:2677m(蝶ヶ岳) 2857m(常念岳) 2922m(大天井岳) 2758m(西岳) 3180m(槍ヶ岳) 3101m(大喰岳) 3033m(南岳) 3106m(北穂高岳) 3190m(奥穂高岳) |
8月8日(土) | 上高地 5:50 → 徳沢 7:10 → 蝶ヶ岳〜蝶ヶ岳ヒュッテ 10:00(〜40) | ||||
→ | 蝶槍 11:15 → 常念岳 13:45 → 常念小屋 14:40 | ||||
8月9日(日) | 常念小屋 3:45 → 御来光待機 4:35(〜5:05) → 大天荘〜大天井岳 6:30(〜7:20) | ||||
→ | 赤岩岳 9:00 → 西岳 9:50 → 水俣乗越 10:50 → ヒュッテ大槍 12:10(〜40) | ||||
→ | 槍ヶ岳山荘 13:20 → 大喰岳 14:00 → 南岳 15:20 → 南岳山荘 15:25 | ||||
8月10日(月) | 南岳山荘 4:30 → 北穂山荘〜北穂高岳 6:50(〜7:10) → 涸沢岳 8:45 | ||||
→ | 穂高岳山荘 9:05 → 奥穂高岳 9:40 → 紀美子平 10:50 | ||||
→ | 岳沢小屋 12:20 → 上高地 13:50 |
3日目、今回の山行の最終日を迎えます。前日、小屋の御主人に混み合って上高地まで時間内に辿りつけないかもしれないよという話をもらっていたので、夜明け前の出発としました。前年に歩いていますので暗闇でも歩けそうでしたが、さすがに岩場が連続していますので、足元が見える程度の明るさになってからの出発としました。 一旦小屋の裏手を少し登って行った後、ザレザレの道を下って行きます。前年は、少し下ったところにひどい砂礫の道があって、少し歩くだけでガラガラガラと岩が転げ落ちて行って本当に歩きにくかったのですが、何とこの時はそこがきれいになっていて普通に歩くことができるようになっていました。あまりの変わり様に驚いてしまったくらいです。その後は、鎖場や梯子が出てきますので慎重に下って行きます。難しい所はないですが、危険な場所ですので、ゆっくり下って行きました。下り切ってなだらかな道に入ったあたりでそろそろ御来光の時間となりましたので、少し待って写真を撮ることにしました。 |
![]() 【標柱】 |
|
![]() 【ザレザレの道ですが前年よりも歩きやすく】 |
前日に続いて見事な御来光を眺めることができました。このあたりからでは、東側からの日光が穂高にきれいに当たらないのですが、それでも赤く染まった稜線は見事だったと思います。振り返った時の下って来た岩場も見事な眺めでした。ひとしきり景色を楽しんだら、再び気を引き締めて先に進みます。 なだらかな道を進んで行って、徐々に急登になって来ます。これを登り切った所が長谷川ピークになっていて、右脇に「Hピーク」の表示があります。やや登山道からは逸れているので、気付かなかったという話も時々聞きます。ここから少し岩伝いに緩やかに下って行って、バックステップで下った後、右脇の急斜面に下るところが核心部の1つでしょう。ただし、杭などがしっかり打ち込んでありますので、一歩一歩考えながら足を置けば大丈夫でしょう。と言いつつも、前年はかなりドキドキしながら下っていた覚えがあります。急斜面の下はしっかりとした登山道になっていますので、少し下れば高度感はなくなります。 |
|
![]() 【夜明け前の下って来た岩場】 |
||
![]() 【きれいな御来光】 |
||
![]() 【常念岳と御来光でしょうか】 |
||
![]() 【ほんのり赤く染まった北穂高岳への稜線】 |
||
![]() 【下まで日が射しこんで来ました】 |
||
![]() 【夜明け直後の太陽に照らされている様が素晴らしいです】 |
||
![]() 【長谷川ピーク】 |
その後はトラバースなどをしながら下って行くとA沢のコルに到着です。ここは広々としたスペースがありますので、写真を撮りながら少し休憩とします。ただ、この先も長いですので、休憩もそこそこに再び北穂高岳に向かって登り始めました。 しばらくは急登が続きますが、最初は岩場だったのが、途中ザレザレの道が続きます。実は北穂高小屋に着いた後に土砂崩れの起きた音がしていたのですが、もしかしたらこのへんだったのかもしれません。急登を抜けてしばらく進むと一旦下って大きく登り返して行く飛騨泣きがあります。こちらからですと登りですので、下るよりはかなり楽だと思いますが、切れ落ちた場所ですので、慎重に登って行きます。ここを抜けた後も断続的に岩場が続きますが、この先はとにかく体力勝負と言ったところでしょうか。小屋が見えてからが本当に長く感じられます。最後の最後に梯子が出てきますが、これを登って行くとようやく北穂高小屋に到着です。 |
|
![]() 【長谷川ピークからの下りが核心部の1つでしょう】 |
||
![]() 【下った急斜面を振り返る】 |
||
![]() 【A沢のコルよりこれから登る岩場を見上げる】 |
||
![]() 【登る途中で右の長谷川ピークからの下りを眺めて】 |
||
![]() 【角度を変えて 右の尾根の中央あたりがバックステップで降りてそのまま脇に下って行く場所だと思われます】 |
||
![]() 【飛騨泣きへ】 |
||
![]() 【登って行くだけですが足元がザレていて少しいやらしい感じがしました】 |
||
![]() 【北穂高小屋が見えてからも長いです】 |
||
![]() 【北穂高小屋に到着した場所から振り返ると絶景が広がって】 |
||
![]() 【笠ヶ岳 少しもやっとしているでしょうか】 |
||
![]() 【辛うじて中央下に南岳山荘が見えています そのすぐ奥は南岳】 |
||
![]() 【薬師岳 右手前に三俣山荘が見えています】 |
||
![]() 【北穂高小屋】 |
北穂高小屋からは絶景が広がっています。前日までに比べると少しもやっとしているのと、徐々にガスが湧いて来ているようですが、素晴らしい景色が広がっていることに変わりはありません。しばらくのんびりしていましたが、すれ違いが多くならないうちに涸沢岳までは行きたいということで、あまり長い休憩は取らずに、北穂高岳山頂で少し写真を撮ったら先に進みます。 岩場としては、北穂高岳から涸沢岳の方が険しいでしょう。大キレットが特定のポイントを中心に気を付ける必要があるのに対して、こちらは断続的に岩場が続いています。特に個人的には序盤のトラバースしながら下って行く場所と、最後の涸沢岳への急斜面が特に注意が必要な場所のように思います。今回は、前年よりは大きいザックでしたが、それでもテントザックに比べれば小さいので、前年のようにあまりバックステップを使うことなく進んで行けたと思います。 |
|
![]() 【北穂高岳山頂にて】 |
||
![]() 【左奥の奥穂高岳への縦走路】 |
||
![]() 【岩場は慎重に】 |
||
![]() 【険しい稜線が続く】 |
||
![]() 【涸沢岳手前の壁のような急斜面】 |
||
![]() 【前穂高岳と涸沢のカール】 |
||
![]() 【振り返って北穂高岳と左奥に槍ヶ岳】 |
||
![]() 【核心部の登りが近づいて来ました】 |
||
![]() 【急斜面をよじ登って】 |
||
![]() 【ようやく岩場を抜けて】 |
![]() 【涸沢岳頂上碑】 |
|
![]() 【登山者の立つピーク〜槍ヶ岳〜北穂高岳の眺め】 |
||
![]() 【槍ヶ岳と北穂高岳】 |
||
![]() 【穂高岳山荘を見下ろしながら 奥穂高岳〜ジャンダルムの眺め】 |
||
![]() 【穂高岳山荘】 |
比較的混み合うことなく順調に進んでいましたが、最後の急斜面の登りで、下って来るパーティ待ちで30分も待たされてしまいました。さすがに混み合う時期はなかなか時間が読めません。これだけで済んでまだ良かったのかもしれません。 登り切った後は、涸沢岳山頂に寄った後、少し景色を楽しんでから穂高岳山荘に下って行きます。山荘で少し休憩をしてから奥穂高岳に向かいました。この周回最後のピークまでもう一息と言ったところですが、緩やかな登りになってからが結構疲れていて大変だったでしょうか。それでも10時前には奥穂高岳に到着できたのですから充分でしょう。 山頂からは素晴らしい景色が広がっていましたが、すぐガスに覆われて始めて、なかなかすっきりとした展望が得られませんでしたが、前年と同様にここまでに充分景色を楽しめましたので、仕方がないところでしょう。 |
|
![]() 【急斜面を振り返ると涸沢岳と北穂高岳】 |
||
![]() 【奥穂高岳への緩やかな登り】 |
||
![]() 【ジャンダルム】 |
||
![]() 【奥穂高岳山頂へ】 |
![]() 【人が多くて人なしでは頂上碑が撮れず】 |
|
![]() 【北穂高岳山頂の様子】 |
||
![]() 【涸沢岳】 |
||
![]() 【徐々にガスに覆われつつある槍ヶ岳方面の眺め】 |
||
![]() 【常念山脈の上空にはまだ青空が広がって】 |
||
![]() 【南陵の頭】 |
![]() 【前穂高岳へ続く稜線】 |
|
![]() 【長い鎖場の下りは慎重に】 |
||
![]() 【涸沢を見下ろして】 |
||
![]() 【前穂高岳】 |
||
![]() 【無理に正面を向いて下って失敗した岩場を離れた場所から撮って】 |
||
![]() 【紀美子平 前穂高岳に登っている方も多かったです】 |
||
![]() 【ガスに覆われる稜線】 |
||
![]() 【見下ろすと岳沢小屋が良く見えて】 |
||
![]() 【梯子を下って】 |
||
![]() 【見事なお花畑】 |
||
![]() 【岳沢小屋】 |
||
![]() 【上高地へ 沢渡行きはなんとこんなところまで行列が】 |
奥穂高岳で少し休憩をしたら下山開始です。徐々にガスが濃くなって来ましたので、前穂高岳は寄らずに下って行きます。大キレットや北穂〜涸沢岳間に比べれば歩きやすいと思われる吊尾根ですが、事故はよく起こっていますので、無理をせず下って行きます。順調そうに見えて岩場で無理に正面を向いて下ったがために、かなり下りにくくなるなど余分なハプニングがありましたが、それなりのペースで下って行くことができたでしょうか。 結局、間に合わないどころか余裕を持って上高地に到着することができました。しかし、時間が早かったのか、いつもは夕方で人も随分減っているバス乗場が、この日はちょうどいい時間だったがためにとても混んでいて、乗るまでに随分時間がかかってしまうような有様でした。しかし、こうして充実した3日間を終えて、無事上高地に下山することができました。天気にも恵まれて本当に素晴らしい山行になったと思います。 |
|