たかおさん・いまくらやま・にじゅうろくやさん | |
![]() |
|
登山日: 2015年11月21日(土)〜23日(月) | |
標高:599m(高尾山) 1470m(今倉山) 1297m(二十六夜山) |
11月21日(土) | 高尾山口駅 9:50 → 高尾山頂 11:30 → 城山 12:25 → 高尾山口駅 16:00 | ||||
11月22日(日) | 道坂トンネル 9:45 → 今倉山 10:55 → 赤岩 12:25 → 二十六夜山 13:40 | ||||
→ | 上戸沢 15:30 | ||||
11月23日(月) | 箱根散策 |
本日から3日間、kazさん企画の山の忘年会に参加します。11月当初に槍ヶ岳に登って以降、腰を痛めたうえに、風邪も引いてしまって、しばらく山に登っていなかったのですが、比較的短時間で登れる山に登ることから参加させていただくことにしました。それぞれの日において、山と宴会が組み合わさっていましたが、体調は相変わらず良くなかったので、3日目は山には登らずそのまま帰るつもりでいました。 初日は高尾山に登って、その後新宿で飲み会となります。高尾山は都会にあって非常に混みあうことから、あまり訪れる機会もなく、2回目となります。久しぶりに新横浜駅から横浜線を乗り継いで高尾山口駅に向かいました。紅葉の時期が重なったこともあって、人手がとても多くて驚いてしまいました。早く着き過ぎてしまったので、駅前でのんびりしていると、参加される方が続々と集まって来ました。 |
![]() 【高尾山口駅に続々と集まって】 |
|
![]() 【ケーブル駅は激混み】 |
みなさんが揃ったら出発です。K2さん、でいろうさんとは初顔合わせとなりました。お馴染みのメンバーも御無沙汰のメンバーも集まって、楽しく歩いて行きます。やはりケーブル駅の混み方が尋常ではなく、いつになったら乗れるのだろうと思われるような混み具合でした。 登山道をゆっくり登って行きます。登りやすい登山道を緩やかに登って行きます。所々で鮮やかな紅葉を眺めながら登って行きました。トイレのある分岐でしばし休憩をした後、そのまま山頂に向かいました。山頂の奥には富士山が見えていて、久しぶりの富士山の眺めを楽しみました。 その後は、人が多いのと、時間も限られていることから、そのまま城山に移動して行きました。途中の展望所からの富士山もまた見事でした。 |
|
![]() 【知り合いの方とばったりされたようです】 |
![]() 【よく整備された登山道】 |
|
![]() 【鮮やかな紅葉も】 |
||
![]() 【トイレ前で小休止】 |
![]() 【立派な頂上碑】 |
|
![]() 【富士山が見えて】 |
![]() 【kazさんのツアコン姿がお似合い?】 |
|
![]() 【紅葉の下で大勢の方が歩いています】 |
||
![]() 【鮮やかな紅葉を見上げて】 |
||
![]() 【展望所からの富士山】 |
||
![]() 【城山へ】 |
||
![]() 【乾杯です】 |
![]() 【かおりんの誕生日祝い】 |
|
![]() 【賑わう境内】 |
城山ではお昼としてさっそく乾杯をします。御馳走をいただいたり、和気藹々と話していると時間はあっという間に過ぎて行きます。この日は、下った後に新宿まで移動しなければなりませんので、楽しい時間もそこそこに下山を開始します。 道中は相変わらず人が多くて、場所によっては少し動くのすら大変でした。そのような中でもきれいな紅葉もあって、景色を楽しみながら下って行くことが出来ました。このような紅葉が見られるからこそ、この時期の高尾山が混んでいるとも言えますが。 下山後は新宿へ出て、夜からの合流組と楽しい夜を過ごしました。遠方から来られた方、初めましての方もいて有意義な時間を過ごすことが出来たと思います。 |
|
![]() 【見事な紅葉です】 |
||
![]() 【元気に記念写真】 |
![]() 【山門も人が多く】 |
|
![]() 【山門脇の紅葉が見事でした】 |
||
![]() 【お地蔵さんのある風情のある景色】 |
||
![]() 【みなさん出発の準備中です】 |
2日目を迎えます。新宿から早朝の特急あずさに乗って移動します。駅で現地集合の方と合流した後は、バスで道坂トンネルの登山口まで移動です。この日はぱっとしない天気で、あまり展望は期待できそうもありませんでしたが、本当に大勢の方が集まって楽しく歩くことが出来そうでした。前日よりも集まった方が増えて、テンションを上げながらの出発です。とはいえ、最初は道坂トンネルの脇からひたすら登って行きますので、少しみなさん静かだったでしょうか。 登って行くと今倉山に到着です。展望はありませんが、ここで記念写真を撮って移動します。赤岩と呼ばれるピークまで移動して、ここでお昼となりました。私は前日に買ったにも関わらず食べていなかったしゅうまい弁当をいただきました。さすがに1日置いたので少し硬かったですが、それでもおいしかったです。とはいえ、次回はおいしい状態の時に食べたいものですね。 |
|
![]() 【道坂トンネルの脇から登って行きます】 |
||
![]() 【出発前に記念撮影】 |
||
![]() 【ダブルゆうさん(yuさんとゆぅさん)とよっちゃんです】 |
![]() 【最初はひたすら登ります】 |
|
![]() 【ガスガスの今倉山へ】 |
||
![]() 【記念撮影】 |
||
![]() 【山梨百名山でした】 |
![]() 【写真を撮ったら次の山へ】 |
|
![]() 【赤岩でかおりんとyuさんが記念撮影】 |
![]() 【しゅうまい弁当を食べているところです】 |
|
![]() 【安比さんとyuさん】 |
![]() 【安比さんが様になっています】 |
|
![]() 【kazさんが気に行ってくれた安比さんの写真】 |
![]() 【一旦下って行きます】 |
|
![]() 【林道に出たら少し歩いて登り返し】 |
||
![]() 【二十六夜山でも記念撮影】 |
||
![]() 【ゆぅさんとよっちゃん】 |
![]() 【3人の記念撮影はうまくいったでしょうか】 |
|
![]() 【急斜面を下る場所も】 |
||
![]() 【見事な落ち葉です】 |
||
![]() 【徐々に紅葉が見えて来て】 |
![]() 【鮮やかな紅葉が残っていました】 |
|
![]() 【写真を撮りながら下って行きます】 |
||
![]() 【落ち葉の鮮やかさが印象的だったでしょうか】 |
![]() 【赤いモミジ】 |
|
![]() 【紅葉の下を下って行きます】 |
![]() 【水場】 |
|
![]() 【このあたりはまだ結構残っていました】 |
||
![]() 【kazさんと紅葉】 |
||
![]() 【登山口へ】 |
お昼を取ったら二十六夜山を目指します。少し下って行って、林道に出た後に少し登り返すと二十六夜山です。ここでもお約束の記念撮影です。やはりみんなでわいわい撮るのが楽しいでしょうか。 二十六夜山でしばし休憩をしたら下山に取り掛かります。紅葉はほぼ終わりだと思っていたのですが、この下りからの紅葉と落ち葉が見事で、晴れていたらかなり鮮やかだったと思います。こうして2日目の楽しい登山を終えたのでした。 名残惜しくも解散した後は、泊まり組でロッジへ移動して宴会です。前日に続いて、この日も遅い時間まで宴会が続いたのでした。前日と違ってロッジで泊まるため、ある程度騒げることもあって、楽しい時間を過ごすことができました。 |
|
![]() 【無事下山です】 |
||
![]() 【夜はもちろん宴会です】 |
||
![]() 【富士山駅へ移動】 |
3日目を迎えます。当初の計画ではこの日も山に登る予定になっていたのですが、私はあまり体調が良くなかったこともあって、みなさんと別れて朝一で帰宅する予定でした。しかし、天候が思わしくないことから山は中止になりました。それではということで、箱根観光にお付き合いさせていただきました。 最近は山が中心でほとんど観光をしていなかったので、ある意味新鮮だったと思います。おいしい食事をいただいたり、見事な美術館の展示物を眺めたりしながら最終日は過ぎて行きました。最後は小田原駅まで送ってもらって解散となりました。 山忘年会ということで、山も宴会も楽しく過ごせて良かったです。久々に会った方、初めて会った方もいてとても楽しかったです。このような企画をしてくれたkazさん始めみなさんには本当に感謝です。 |
|
![]() 【富士山駅にて】 |
||
![]() 【すぎちゃんお勧めの店へ】 |
![]() 【おいしいビーフシチューでした】 |
|
![]() 【箱根ガラスの森美術館へ】 |
![]() 【しばし入るかどうかを検討】 |
|
![]() 【見事な庭園 中の展示物も素晴らしかったです】 |
||
![]() 【クリスマスのイメージでしょうか】 |
||
![]() 【紅葉も僅かに残っていました】 |
![]() 【池周辺の眺めもなかなか】 |
|
![]() 【最後は喫茶店でのんびり過ごしてから帰路につきました】 |
||