あぜがまる | |
![]() |
|
登山日: 2016年4月10日(日) | 標高:1293m(畦ヶ丸) |
標高差:西丹沢自然教室から約750m |
4月10日(日) | 西丹沢自然教室 8:00 → 善六ノタワ 10:50 → 畦ヶ丸 11:50 | ||||
→ | 西丹沢自然教室 16:00 |
本日は丹沢の畦ヶ丸に登ります。ミスター丹沢ことレガーさん主催の集まりでしたが、ムサママさんに声をかけていただいての参加となりました。チームガクッのメンバー10名の他、イガイガさん、鳥ちゃん、もーさん、ちびたさんと今回初対面となった緑のどんぐりさんの総勢18名での登山です。 丹沢はソロでは主稜線ばかり歩いていますので、登山口となる西丹沢自然教室には何度か来ていますが、ここから西側の山に登るのは初めてとなります。ちなみに前回レガーさん主催の丹沢歩きに参加させていただいた時も、この西丹沢自然教室から登りましたが、バリエーションルートを歩いての檜洞丸登山でした。みなさんが集合した後、西側の川にかけられた橋を渡って行きます。渡ったところで、レガーさんの挨拶と集合写真を撮って出発です。 |
![]() 【西丹沢自然教室手前の路肩のスペースに駐車して】 |
|
![]() 【終わり掛けのミツマタ】 |
今回はもちろん山歩きも楽しみますが、やはり大勢のメンバーが集まるということもあって、いろいろな方との話が楽しかったでしょうか。ちびたさんやムサママさんとの掛け合いが多かったですが、いろいろな方と話ができたのは良かったです。 しばらく沢沿いの道を歩いて行った後、少し登山道を逸れて沢に入って行きます。登りは一般ルートを歩くはずと思っていたらそこには見事な滝がありました。これがなかなか高さがあって迫力のある滝で、しばし眺めていたのでした。ちなみに下棚と呼ばれる滝のようです。近くにはカエルも多く見られたようで、カエルやその卵を見てはみなさんわいわい盛り上がっていました。 その後、再び登山道に戻りますが、しばらく歩いた後、脇に逸れて再び滝を見に行きました。こちらは本棚と呼ばれる滝のようでした。 |
|
![]() 【西丹沢自然教室にみなさんが続々と集まって来ます】 |
||
![]() 【裏手の橋を渡って】 |
![]() 【ミツバツツジはこれからでしょうか】 |
|
![]() 【スミレの群生 タチツボスミレ?】 |
||
![]() 【レガーさんの挨拶】 |
![]() 【ハナネコノメソウ】 |
|
![]() 【ミヤマネコノメソウ】 |
![]() 【ツルシロカネソウ】 |
|
![]() 【レガーさんを先頭に歩いて行きます】 |
||
![]() 【堰堤から流れる滝も見事です】 |
||
![]() 【沢沿いの景色】 |
||
![]() 【登山道を逸れて河原歩き】 |
||
![]() 【下棚の滝が見えて来て】 |
||
![]() 【飛び石伝いに向かいます】 |
![]() 【見事な滝の眺め カエルが多かったです】 |
|
![]() 【渡渉中の方とそれを撮る方】 |
||
![]() 【ヤマメがいました】 |
||
![]() 【素晴らしい眺めでした】 |
||
![]() 【湧き出る水と青葉の組み合わせが素晴らしく】 |
||
![]() 【サポート中のレガーさん】 |
||
![]() 【本棚の滝はさらに迫力がありました】 |
![]() 【滝修行をしていたOさん】 |
|
![]() 【こちらの落ち口も迫力がありました】 |
||
![]() 【沢の眺め】 |
||
![]() 【ちびたさんと撮り合って】 |
![]() 【フデリンドウ】 |
|
下棚の滝も迫力がありましたが、本棚の方が上部が少しオーバーハング気味になっていたせいか、さらに迫力がありました。近くで写真を撮っていると水しぶきが飛んで来るような状況で、しばし見入っていました。すると、チームガクッのOさんが滝の下に入って滝修行を始めました。まだ涼しい時期ですし、濡れてしまうのですから、これはさすがにすごかったです。さて、まだ目的地の畦ヶ丸までは遠いですので、滝の眺めを楽しんだら、登山道に戻って再び登り始めます。 この後は、徐々に本格的な登りとなって行きます。滝でのんびりしていただけなので当然ですが、とても長い登りのように感じました。それでも、わいわいおしゃべりをしながら登って行くと、かかった時間も忘れてしまいそうでした。こうして、お昼前になんとか畦ヶ丸に到着です。登っている途中で聞いていたように山頂に展望はありません。ここで、しばしの休憩となりました。 |
||
![]() 【やせ尾根 善六ノタワへの下り】 |
![]() 【善六ノタワ ムサママさんによると格好いい案内板だそうです】 |
|
![]() 【山頂近くで元気なイガイガさん】 |
![]() 【樹木越しに大室山】 |
|
![]() 【みなさん元気いっぱいです】 |
![]() 【山頂も近づいて】 |
|
![]() 【畦ヶ丸山頂へ】 |
山頂ではみなさんからおいしいものをいただきました。最近はあまり運動していなかったので、食べ物は最低限しか持って行っていなかったのですが、結局お腹いっぱい食べてしまいました。 しばらく山頂で楽しく過ごしていると、イガイガさんの誕生日祝いが用意されて、みなさんで誕生日をお祝いしました。そこまで長い時間を過ごしていたような気はしなかったのですが、いつの間にか1時間以上も山頂で過ごしていたようです。 随分山頂で過ごしましたので、いよいよ下山開始です。下りはなんと山頂からバリエーションルートで、それも病気コースと名付けられたコースでした。確かに歩きにくい箇所もありましたが、レガーさんの適切な案内により、順調に下って行きます。 |
|
![]() 【ぐんまちゃんと記念撮影?】 |
![]() 【イガイガさんの誕生日祝いでした】 |
|
![]() 【記念撮影】 |
||
![]() 【誕生日ケーキを切り分けるムサママさん】 |
![]() 【見事に18等分されました】 |
|
![]() 【山頂からバリエーションルートに入って行きます】 |
途中にはザレた道や落ち葉で歩きにくい道もあって、随所で踏ん張る場所が多かったですが、それでもバリエーションルートにしては比較的歩きやすい道だったと思います。もちろん安易に歩けるルートではないですが、地図やGPSなどを使えばなんとかわかりそうなルートではありました。とはいえ、初見では厳しいルートに相違ないでしょう。 その後も下って行くと登山道に合流します。登山道に入れば明瞭な道が続きます。少し休憩した後に、なだらかな道を歩いて午後4時頃には下山することができました。この日は18名と大勢で楽しく歩けましたし、滝は迫力があって、バリエーション豊かなルートで楽しい1日を過ごすことができました。本当に企画をしてくれたレガーさんには感謝ですし、またこのような丹沢のルートを歩きたいものです。 |
|
![]() 【うっすらと見えた富士山】 |
||
![]() 【尾根伝いに歩いて行きます】 |
||
![]() 【権現山が見えて 肩あたりまで行って下って行きます】 |
||
![]() 【ザレたやせ尾根は慎重に】 |
||
![]() 【急斜面を下って行く】 |
![]() 【スミレ】 |
|
![]() 【鮮やかなミツバツツジの群落】 |
||
![]() 【ミツバツツジ】 |
![]() 【鉄橋を渡って登山口へ】 |
|